Chapter1 〜持たざる者〜 
出撃可能人数 
勝利条件 
ゲストユニット 
名前 | ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アクション2 | リアクション | サポート | ムーブ |
ガフガリオン | ダークナイト | 男 | ミスリルソード | ゴールドシールド | クロスヘルム | プレイトメイル | パワーリスト | (なし) アイテム 黒魔法 | | | |
アグリアス | ホーリーナイト | 女 | ミスリルソード | ミスリルシールド | ゴールドヘルム | ゴールドアーマー | | (なし) アイテム 白魔法 陰陽術 | | | |
ラッド | 見習い戦士 | 男 | アイアンソード | | 赤ずきん | チェインプレイト | | アイテム 白魔法 黒魔法 | | | |
アリシア | ナイト | 女 | アイアンソード | バックラー | アイアンヘルム | リネンキュラッサ | | 基本技 チャージ 拳術 | | | |
ラヴィアン | ナイト | 女 | ロングソード | エスカッション | ブロンズヘルム | ブロンズアーマー | | (なし) チャージ 拳術 | | | |
敵ユニット 
攻略 
特にやることはない
敵はガフガリオンが片付けてくれるので自分は死なないようにすればいい
なお、ここでJpやExpを稼いでも本編には加算されないので基本操作を覚えよう。
PS版をやった人は準備運動だと思って適当に頑張りましょう。
出撃可能人数 
勝利条件 
ゲストユニット 
名前 | ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
ディリータ | 見習い戦士 | 男 | ブロードソード | | 革の帽子 | 服 | | 装備変更 | |
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
見習い戦士 | 男 | ブロードソード | | 革の帽子 | 服 | | 装備変更 | |
見習い戦士 | 男 | ダガー | | 革の帽子 | 服 | | 装備変更 | |
見習い戦士 | 女 | ダガー | | 革の帽子 | 服 | | 装備変更 | |
見習い戦士 | 男 | ダガー | | 革の帽子 | 服 | | 装備変更 | アイテム発見移動 |
アイテム士 | 男 | | | 革の帽子 | 服 | | 装備変更 | アイテム発見移動 |
攻略 
ここからが本番。
ただし、あまり認識されていないかもしれないが、実はここ、FFT最初の難関。
それは以下の理由による。
- まだ戦士斡旋所に行けないため、出撃可能メンバーが制限されている。
- ショップに行けないため、装備が制限されている。
- ポーションの予備が5と心もとない
- ランダムバトルによる自由なレベル上げ・アビリティ習得ができず、戦力や戦法が限定されている。
初心者にとっては、実は戦死者を出すことが前提のマップ。
最悪、死亡しないディリータはポーションを節約するため、放置されることになる
また、この時点ではアイテム師のダガーでのダメージも計算に加えないといけないくらい、戦力が拮抗している。
メンバーに一人は回復役のアイテム士がいるといい。ここでしばらく使うメインメンバーを決めてもいい。
Braveが高いキャラ(男性ユニットが望ましい)とFaithが高いキャラ(女性ユニットが望ましい)で、ラムザとの相性が普通以上の星座のキャラが狙い目。
ただし、初期メンバーの星座、Brave及びFaithはランダムなので相性が悪かったり値が低いユニットしかいない場合もある。
ゲストのディリータは操作できないが彼の動きに合わせて進軍すると楽
ここでのJpは反映されるのでディリータを戦闘不能にし敵を残り一人(アイテム士推奨)にして死なない程度に殴り続けるといい
目標は取得Jpアップとフェニックスの尾。時間と根気があるならMove+1やためるくらいまで頑張ってもいい。
なお、ここでためたJpでためる・エールを覚えておくと後のJp稼ぎが非常に楽になる
戦闘開始後ためるでJp稼ぎ+ATを上げて敵が寄ってきたらAT・SPを高めたモンクあたりで無双すればよい
シーフや魔法使いなども楽にJpが稼げる
ただし攻略がつまらなくなるので注意
ぶっちゃけ次のマップの方がポーションを買い足せる分簡単。
出撃可能人数 
勝利条件 
- すべての敵を倒せ
- 剣士アルガスを救出せよ
冒頭の選択肢で変化
ゲストユニット 
名前 | ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
アルガス | 見習い戦士 | 男 | ロングソード | | 革の帽子 | 服 | バトルブーツ | アイテム | 装備変更 |
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
シーフ | 男 | ダガー | | 革の帽子 | 服 | | 矢かわし | Jump+1 |
見習い戦士 | 男 | ブロードソード | | | 服 | | 装備変更 | アイテム発見移動 |
見習い戦士 | 男 | ダガー | | 革の帽子 | 服 | | 装備変更 | |
見習い戦士 | 男 | ブロードソード | | | 服 | | 装備変更 | |
見習い戦士 | 男 | ダガー | | | 服 | | 防御 | |
ジョブ | アビリティ1 | アビリティ2 | アビリティ3 | 密猟 | 密猟(レア) | 特徴 |
レッドパンサー | ひっかく | 毒牙 | - | 毒消し | バトルブーツ | 高低差無視、水進入不可、弱点:地 |
攻略 
前回の稼ぎ方次第でナイト及び弓使いや黒魔及び白魔にジョブチェンジ出来るようになっているだろう。
ただ、黒魔や白魔ならともかく、
ナイトは防具が無く機動力が落ち、弓使いは武器がまだ手に入らないので、見習い戦士とアイテム士で出撃するのが無難。
冒頭にある選択肢はどちらを選んでも物語の進行に影響はない(ジークデン砦で会話に変化がある程度)が、後々ラムザのBraveに影響する。
「殲滅が先だ」を選べばアルガスが死んでもゲームオーバーにならないが、後々ジークデン砦で嫌みを言われてラムザのBraveが下がる可能性がある。
アルガスを気にせずに戦えるのでこっちの方が断然楽ではある。救出を選ぶと後々ラムザのBraveが上がるので自信があるならこっちの方がいい。
救出したい場合はアイテム士を急行させ壁になれるユニットを一人送ればアルガスが袋にされるのを防げる。
ちなみにこっちを選ぶと勿論ジークデン砦では嫌味を言われない…などと言う事はなく、どっちにしろ形は違うものの嫌味は言われる。
出撃可能人数 
勝利条件 
敵ユニット 
ジョブ | アビリティ1 | アビリティ2 | アビリティ3 | 密猟 | 密猟(レア) | 特徴 |
ブラックゴブリン | タックル | 回転パンチ | - | ハイポーション | 毒消し | 弱点:冷 |
レッドパンサー | ひっかく | 毒牙 | - | 毒消し | バトルブーツ | 高低差無視、水進入不可、弱点:地 |
ゴブリン | タックル | 目つぶし | - | ポーション | ハイポーション | 弱点:冷 |
ゴブリン | タックル | 目つぶし | - | ポーション | ハイポーション | 弱点:冷 |
ボム | かみつく | 自爆 | - | かとんのたま | フレイムロッド | 吸収:炎、無効:地、半減:冷、弱点:水 |
ボム | かみつく | 自爆 | - | かとんのたま | フレイムロッド | 吸収:炎、無効:地、半減:冷、弱点:水 |
攻略 
ランダムバトルに遭遇しなければ、初モンスター戦になる。
だからといって基本戦略は大して変わらない。
ただし、以下の点は気を付けるよう注意。
- 近接攻撃は常にカウンターを受ける危険性がある
- 属性弱点があるかどうかを意識する
マンダリア平原でJp稼いで黒魔道士がいればブリザドが有効。
ボムは自爆が怖いので一気に倒す。
どうしても勝てない場合はランダムバトルで有用なアビリティを覚えてくれば余裕。
ここに限ったことではないが、モンスターのみが出てくるイベントバトルは
ランダムバトルのように、敵のレベルがこちらに合わせてくるのでレベルを上げまくったからと油断しないように。
特に、一人だけレベルが突出していると地獄。レベルはなるべく揃えよう。
出撃可能人数 
勝利条件 
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
ナイト | 男 | ロングソード | エスカッション | ブロンズヘルム | リネンキュラッサ 麻のローブ | | アイテム | チャージ |
弓使い | 男 | | | 革の帽子 | 革の服 | | 装備変更 | |
弓使い | 男 | ボウガン | バックラー | | 服 | | 装備変更 | 防御 |
弓使い | 男 | ロングボウ | | 革の服 | | 装備変更 | |
黒魔道士 | 男 | ロッド | | 革の帽子 | 服 | | 装備変更 | |
黒魔道士 | 男 | ロッド | | | 服 | | 装備変更 | アイテム発見移動 |
攻略 
2つ目の難関。
こちらにジョブチェンジの有効性を教えてくれる
敵はナイト+弓使い+黒魔導士の攻撃特化の布陣だ
(弓使いの装備がないネタキャラが混じっているが… 寸前までいたウィーグラフに破壊された?)
まず大前提として
このマップは、ゲームバランスがおかしい。難しすぎる。
なので、ランダムバトルでしっかりレベル上げ、スキル習得をしてから
挑戦するステージなのだ、と割り切ったほうが、ストレスが少ない。
(ゲスト以外の)出撃メンバー4人は、全員レベル4以上にしておくとよい。
レベル上げをするときのジョブは、見習い戦士とアイテム士でよい。
見習い戦士の推奨スキルは、エール(ラムザ)、ためる、取得JpUp、Move+1など。
アイテム士の推奨スキルは、フェニックスの尾、オートポーション、メンテナンスなど。
いずれも必須、または取っておいて損はない。
ランダムバトルを5戦ほど行い、全員レベル4で臨んでも、
味方がバタバタ倒れるかもしれない。
倒れた味方の肉体が消滅するまでにクリアすればよいのだが、
倒されるのが嫌なら、ジョブを変えるなりして、好きなだけレベル上げをすればよいと思う。
実際のステージ攻略だが・・・
ディリータは高い建物の弓使いを狙っていくので一人ついて行かせて倒す。
アルガスとディリータに投石覚えさせると飛躍的に難易度が下がる。
ディリータとアルガスが降りてくるまで粘れればいいが、なかなかそうはいかない。
このマップ、基本職(見習い、アイテム、ナイト、弓使い)のみの場合、近づけずかなり苦戦させられる。
1ターン目は黒やナイトをひきつけたほうがいいかもしんない。
黒やナイト倒すために突っ込むと、奥の黒と弓にやられる。
チャージ中の防御低下中をねらって倒せば楽。
なお、この戦闘では画面上は雨が降っているが、炎属性・雷属性のアビリティの威力は変化しない。
クリア後は街になってしまうので埋没アイテムを拾う場合はアイテム発見移動を忘れずに。
(良くてミスリルナイフやロングソード程度で、大したアイテムはない。)
どうしてもクリアできなければこちらもジョブチェンジしてから・・・
モンクになれるなら、チャクラと地烈斬を覚えさせるとかなり楽になる。
(魔道師系の隣に常備することで魔道師系の生存率が高まり、MPの心配も無くなる)
金策だけで十分な経験が詰めて逆につまらなくなるが・・・
シーフの盗むがあれば装備を盗んでおくと購入資金が浮くが、無理して狙う必要は無い。
出撃可能人数 
勝利条件 
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
ナイト | 男 | ロングソード | バックラー | ブロンズヘルム | リネンキュラッサ | | 装備変更 | アイテム発見移動 |
ナイト | 男 | ロングソード | バックラー | ブロンズヘルム | シルクのローブ | | 基本技 | アイテム |
ナイト | 男 | ブロードソード | バックラー | レザーヘルム | 麻のローブ | | 装備変更 | 防御 |
弓使い | 男 | ロングボウ | | 革の服 | | アイテム | 戦技 |
モンク | 男 | | | | 革の服 | | 基本技 | 装備変更 |
モンク | 男 | | | | 革の服 | | 装備変更 | |
攻略 
ランダムマップは別マップになるので埋没アイテムを拾う場合はアイテム発見移動を忘れずに
敵が固まりやすいので、第2パーティに黒魔法をつけたキャラ×2を入れておくと
入り口で詰まった敵を一網打尽に出来る。
スタート直後、ディリータとアルガスが突撃して入り口を塞ぐことが多いため、それを利用する。
- そのまま放置する(回復はしない)
- ディリータのすぐ後ろを確保(魔導士系でOK)
- その状態で戦闘不能になった場合、ナイト達の進路を塞いでくれる。
敵陣営は遠距離攻撃がほとんどできないため、あとは塞いだキャラや壁の外から攻撃魔法で攻めれば
一方的に攻撃できる。
クリア後販売アイテム更新
出撃可能人数 
勝利条件 
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
ナイト | 女 | アイアンソード | ブロンズシールド | アイアンヘルム | チェインメイル | パワーリスト | アイテム | 装備武器ガード |
シーフ | 男 | ミスリルナイフ | | 羽根つき帽子 | レザープレイト | | チャージ | キャッチ |
シーフ | 男 | メイジマッシャー | | 羽根つき帽子 | 革の服 | | 警戒 | 反撃タックル |
シーフ | 男 | ミスリルナイフ | | 羽根つき帽子 | レザープレイト | スパイクシューズ | チャージ | 戦技 |
白魔道士 | 女 | ホワイトスタッフ | | 羽根つき帽子 | シルクのローブ | | 黒魔法 | アイテム発見移動 |
白魔道士 | 女 | ホワイトスタッフ | | 羽根つき帽子 | シルクのローブ | | 基本技 | 装備変更 |
攻略 
クリア後は入れなくなるので埋没アイテムを拾う場合はアイテム発見移動を忘れずに
♂シーフにハートを盗まれると厄介なので♂キャラ中心の編成で。
アルガスが生きている状態で、ミルウーダのHPをある程度減らすとイベント発生
アルガスはこの戦闘後、イグーロスへ移動するとパーティ離脱。装備アイテムはしっかり置いていくので、わざわざ外しておく必要は無い。
出撃可能人数 
勝利条件 
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
ナイト | 女 | ミスリルソード | ブロンズシールド | バルビューダ | チェインメイル | スモールマント | 拳術 | カウンター |
ナイト | 女 | ロングソード | バックラー | ブロンズヘルム | シルクのローブ | | アイテム | 装備変更 |
ナイト | 女 | ロングソード | ブロンズシールド | ブロンズヘルム | ブロンズアーマー | | アイテム | 装備変更 |
黒魔道士 | 男 | アイスロッド | | 羽根つき帽子 | 麻のローブ | | 装備変更 | |
黒魔道士 | 男 | フレイムロッド | | 革の帽子 | シルクのローブ | | 装備変更 | |
時魔道士 | 女 | ホワイトスタッフ | | 羽根つき帽子 | シルクのローブ | | 装備変更 | |
攻略 
敵ユニットが固まりやすいマップなので黒魔道士を編成に混ぜると楽
クリア後販売アイテム更新。一旦引き返そう。
出撃可能人数 
勝利条件 
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
ホワイトナイト | 男 | ミスリルソード | ラウンドシールド | バルビューダ | チェインメイル | スモールマント | アイテム | カウンター |
ナイト | 女 | ロングソード | ブロンズシールド | ブロンズヘルム | ブロンズアーマー | | 装備変更 | |
モンク | 女 | | | | チェインプレイト | | 装備武器ガード | 装備変更 |
モンク | 女 | | | | レザープレイト | | チャージ | カウンター |
ジョブ | アビリティ1 | アビリティ2 | アビリティ3 | 密猟 | 密猟(レア) | 特徴 |
チョコボ | チョコアタック | チョコケアル | - | 不可 | 不可 | 水面移動 |
攻略 
ウィーグラフを放置しておくと、聖剣技で被害が甚大になる。
何の対応策も用意していない(できない)のであれば、宝箱やクリスタル回収は困難。
モンクの遠距離攻撃も地味に痛く、チョコボもいるためもたもたしていると壊滅させられる。
ウィーグラフには、ウェポンブレイク+精神統一で武器を壊すと、聖剣技を封印できて楽。
陰陽師の不変不動も有効。
モンクは黒魔道士に魔法攻撃力UPを付け一気に倒そう
属性ロッドでブーストするとさらによい
※魔法攻撃力UPは、なくても何とかなる。必ずしも魔法一撃で倒す必要はない。
ウィーグラフは最大HPの1/3程度までHPが減ると撤退し、マップクリアとなるので注意
ランダムマップは別マップになるので埋没アイテムを拾う場合はアイテム発見移動を忘れずに
ちなみにここのチョコボは倒してもクリスタルや宝箱にならない。理由はChapter2でわかる。
ディリータは戦士ジョブなら1〜2ターンでほぼ確実につっこんで沈む。
(弓装備や攻撃魔法セットでさえ危険)
奇跡的にウィーグラフに一矢報いたところで、すぐにチョコボに回復される。
もし少しでも戦力として考えたいならアイテム士か魔法系にでもしておこう。
出撃可能人数 
勝利条件 
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
ナイト | 男 | ナイトキラー | ラウンドシールド | バルビューダ | チェインメイル | パワーリスト | オートポーション | 自動弓装備可能 |
ナイト | 男 | アイアンソード | ブロンズシールド | アイアンヘルム | 麻のローブ | | 基本技 | 装備変更 |
ナイト | 男 | アイアンソード | ブロンズシールド | アイアンヘルム | シルクのローブ | | 拳術 | 装備変更 |
ナイト | 男 | アイアンソード | ブロンズシールド | アイアンヘルム | チェインメイル | | アイテム | 装備変更 |
黒魔道士 | 女 | サンダーロッド | | 赤ずきん | シルクのローブ | | 白魔法 | 基本技 |
黒魔道士 | 女 | アイスロッド | | 赤ずきん | シルクのローブ | | アイテム | 時魔法 |
攻略 
クリア後は入れなくなるので埋没アイテムを拾う場合はアイテム発見移動を忘れずに。
このマップは見た目だと雪が降っているが、属性の強化・弱体は無い。(晴れのマップと同じである)
敵の数が多いので速攻でアルガスを倒すのが賢明。
アルガスは、オートポーションのアビリティをセットしているため、できるだけ一撃が大きい手段で攻撃。
パーティーが育っていない場合、全員黒魔道士にしてロッド装備。
全員、弓使いという選択も有り。戦闘開始と共にディリータが囮になってる間に建物の屋根へ上り
入り口を塞いでしまおう。敵は黒魔道士以外何もできなくなる。
マンダリア平原でアルガスを助けたかどうかで戦闘中の会話が変化する。どっちにしてもなじられるが。
助けるを選択した場合、会話が発生する毎にラムザとディリータのBraveが大きく上昇するので
オートポーション等リアクションアビリティを用意しておこう。
殲滅優先を選択した場合、逆にラムザのBraveが下がる事になる。
代わりにディリータとアルガスのBraveが上昇し、ただでさえ厄介なアルガスの
オートポーション発動率が更に上がる事になるので注意。
この場合は会話を見なくていいなら出来るだけ会話が進む前にアルガスを倒す事を勧める。
主人公の移動を6(見習い戦士+バトルブーツ+アビリティ)にすると、
敵の黒魔道士が主人公に対して魔法を唱えた時に主人公をアルガスの隣まで移動させることで巻き添えに出来る。
第一部隊のお伴は黒魔道士推奨。
地裂斬をモンクに覚えさせ、第2部隊の初期位置に逃げて連発していれば無傷であっけなく終わる。
ためる+地裂斬さえあればチャプター3前半まではなんとかなる。
この後(Chapter2開始時)にラッド・アリシア・ラヴィアンが仲間にできるが、
アリシアとラヴィアンは後のイベントに必須!イベントを見たい場合は除名しないように。