Chapter4 〜愛にすべてを〜 
備考 
- Chapter4からラムザの「見習い戦士」がパワーアップする。
「騎士剣」が装備可能になり、「さけぶ」のアビリティを習得可能。
「アルテマ」をラーニングできるようになるのもここから。
- Chapter4からサブイベントが発生する。
- ベイオウーフを仲間にするイベントやアグリアスの誕生日イベントはChapter4開始後すぐに発生できる(後者は日時次第だが)
- ただし、ムスタディオ・アリシア・ラヴィアンは必須(後者二人はアグリアス誕生日イベントのみ)。
- スペシャルバトル遭遇もChapter4から。
勝利条件 
出撃可能人数 
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
ナイト | 男 | プラチナソード | プラチナシールド | サークレット | キャラビニエール | 魔道士のマント | 戦技 | 基本技 |
竜騎士 | 男 | オベリスク | プラチナシールド | クリスタルヘルム | 黒のローブ | ゲルミナスブーツ | ジャンプ | 基本技 |
竜騎士 | 男 | オベリスク | プラチナシールド | サークレット | 黒のローブ | 魔道士のマント | ジャンプ | 戦技 |
弓使い | 男 | 風斬りの弓 | 黒ずきん | 大地の衣 | パワーリスト | チャージ | 基本技 |
黒魔道士 | 男 | ウィザードロッド | 黒ずきん | 黒のローブ | ン・カイの腕輪 | 黒魔法 | アイテム |
黒魔道士 | 男 | ウィザードロッド | 黒ずきん | 白のローブ | 百八の数珠 | 黒魔法 | 白魔法 |
ナイトLv33(装備変更)
竜騎士Lv32(キャッチ:防御:アイテム発見移動)
竜騎士Lv31(装備変更)
弓使いLv30(矢かわし:装備変更)
黒魔道士Lv29(装備変更:アイテム発見移動)
黒魔道士Lv31(装備変更)
攻略 
初期配置時にラムザの配置されている側に寄せれば崖の下に配置されずにすむ
中段に敵の大半がまとまっているので突っ込むとあっという間に殺されかねない
暗黒騎士がいれば黒魔道士のMPを吸い尽くして無力化しつつ登ってくる敵を各個撃破
剛剣魔ことメリアドールがいるステージ。
何もしらないで普通の編成を組むと見る見るうちに
貴重な装備をドッカンドッカンぶっ壊されていく…
「攻略」をよく読んで編成しよう。
勝利条件 
出撃可能人数 
敵ユニット 
名前 | ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
メリアドール | ディヴァインナイト | 女 | ディフェンダー | プラチナシールド | プラチナヘルム | キャラビニエール | シャンタージュ | 剛剣 | 戦技 |
| 弓使い | 女 | 風斬の弓 | 黒ずきん | 大地の衣 | スモールマント | チャージ | |
| 弓使い | 女 | ミスリルの弓 | 金の髪飾り | 大地の衣 | スモールマント | チャージ | ジャンプ |
| 召喚士 | 女 | ゴールドスタッフ | 金の髪飾り | 黒のローブ | ダイアの腕輪 | 召喚魔法 | 黒魔法 |
| 召喚士 | 女 | ゴールドスタッフ | 金の髪飾り | 黒のローブ | まもりの腕輪 | 召喚魔法 | 基本技 |
| 忍者 | 女 | 小太刀 | くない | 黒ずきん | 大地の衣 | ヒスイの腕輪 | 投げる | チャージ |
攻略 
メンテナンスが全員に必須。またはモンスター中心で挑むのも良い。
ディフェンダーを盗むとダメージは0になるが、破壊能力は健在なのでやはりないと困る。
シャンタージュも装備しているので余裕があれば盗んでもいい。
ここで取り逃してもディフェンダーはタイジュ密猟レア、シャンタージュはポーキー密猟でそれぞれ入手可能。
この戦闘が終わるとバルフレアを仲間にするイベントが発生するようになる。
勝利条件 
出撃可能人数 
攻略 
出現するのはうりぼうと黄赤黒チョコボ。チョコメテオが痛いので赤から先に倒す。
赤チョコボはスピードが速いので、自分から近づいてくることが多い。そこを集中攻撃すればあっという間だ。
うりぼうが出ることがあるので、養殖+密猟をしたいなら勧誘すること。
運がいいと黄チョコボ(+うりぼう)しか出ないときがあるのでどうしても勝てないなら何度もロードしてこの組み合わせが出るのを待つのも手。敵レベルはフリーバトルと同じなので勝てないからとレベルを上げないように。
町外れの教会 
勝利条件 
出撃可能人数 
ゲストユニット 
名前 | ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
ディリータ | ホーリーナイト | 男 | ルーンブレイド | プラチナシールド | サークレット | キャラビニエール | ブレイザー | 聖剣技 | 戦技 |
敵ユニット 
名前 | ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
ザルモゥ | ハイプリースト | 男 | ウィザードロッド | 司祭の帽子 | 白のローブ | エルフのマント | 白洛魔法 | チャージ |
| 陰陽士 | 男 | ゴクウの棒 | 金の髪飾り | 黒のローブ | 革のマント | 陰陽術 | 黒魔法 |
| 陰陽士 | 男 | ゴクウの棒 | 金の髪飾り | 黒のローブ | スモールマント | 陰陽術 | 白魔法 |
| ナイト | 男 | ダイアソード | プラチナシールド | クリスタルヘルム | 黒のローブ | スモールマント | 戦技 | |
| ナイト | 男 | ダイアソード | プラチナシールド | クリスタルヘルム | 黒のローブ | ダイアの腕輪 | 戦技 | |
| ナイト | 男 | プラチナソード | プラチナシールド | サークレット | 黒のローブ | ゲルミナスブーツ | 戦技 | 基本技 |
攻略 
いきなり目の前にザルモゥがいる。
ホーリー2発で終了だが、そうすると陰陽士がザルモゥをイノセンにしてくるので、
テレポor高低差無視でザルモゥの懐に飛び、通常攻撃で倒す方が確実ではある。
懐に飛び込んだ後、体当たりor投石で突き落とすことも…
高低差無視で一気にザルモゥの側に移動するとかなり笑える。
余談だがここで出てくるディリータのレベルはこちらのレベル依存。
なのでこちらのレベルが高すぎると開始早々ディリータがザルモゥに無双稲妻突きをして
そのままこちらが何もせずに終わることがあります。
この二人の会話イベントもあるので見たい場合は注意
勝利条件 
出撃可能人数 
敵ユニット 
名前 | ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
バルク | 機工士 | 男 | ブレイズガン | 閃光魔帽 | 光のローブ | ン・カイの腕輪 | 狙撃 | チャージ |
| 弓使い | 男 | 風斬の弓 | 金の髪飾り | 大地の衣 | 魔法のリング | チャージ | 基本技 |
| 弓使い | 男 | 風斬の弓 | 金の髪飾り | 大地の衣 | ン・カイの腕輪 | チャージ | アイテム |
| 黒魔道士 | 男 | ウィザードロッド | 金の髪飾り | 黒のローブ | まもりの腕輪 | 黒魔法 | 基本技 |
| ナイト | 男 | ダイアソード | プラチナシールド | クリスタルヘルム | 黒のローブ | まもりの指輪 | 戦技 | 風水術 |
| ナイト | 男 | プラチナソード | プラチナシールド | クリスタルヘルム | 黒のローブ | 魔道士のマント | 戦技 | チャージ |
攻略 
全員が毒状態でスタート。予め十字型に並べておけば、エスナなどでいっぺんに回復できる。無視しても良い。
ブレイズガンは後でも手に入るが、有用性が非常に高いので無理してでも盗む価値がある。
バルクは「腕を狙う」「足を狙う」を覚えてる場合と覚えてない場合がある。
「腕を狙う」を使って来る場合、バルクはスピードが速いので(Speed11,Move4)、盗むために追いかけても
逃げ周りながらこっちをドンアクにして来るので非常に厄介。
アイスシールドさえ装備すればブレイズガンは防げるがドンアクは防げない。
全員アイスシールド装備だと「腕を狙う」ばかり使って来るので、
全員にアイスシールドとまもりの腕輪を装備させるとかなり楽になる。
攻略に関しては、全員にアイスシールドとまもりの腕輪と矢かわしを装備させれば、
敵のダメージソースはほぼ黒魔道士のみ。この黒魔道士が厄介で、
カーバンクルを召喚しようにもサンダジャ等を使って貫通して来る(たまにしか覚えてないようだが)。
なのでまずは黒魔道士を叩こう。初期配置はハイト素数の敵が多いので、算術が使えるなら有効。
使えなくても黒魔道士さえ倒せば、盗みに精を出す余裕も出てくるだろう。
ラムザを忍者+盗むにして他のメンバーを拳術中心で十字に初期配置
ラムザは初期配置から盗むにチャレンジ。他は気孔術で治せばあとはなんとかなる
まもりの腕輪と白刃取りがあると楽。
また余談だが、ラムザが獅子宮の場合、ストーリー上でボスに相性が良いやつも悪い奴も殆ど居ないが、
バルクは数少ない相性の良い敵なので注意(盗みやすいのでむしろ吉かもだけど)。
バルフレアが獅子宮なので他に相性の良い盗み役がいないならオススメ。
空賊はSpeedが高く、アイスシールドも装備できるのでバルクから大ダメージを負う心配もない。
ベスラ要塞? 
勝利条件 
攻略 
北部か南部、どちらか一方を通ることになるため、両方行くわけではない。埋もれた財宝目当てなら北の方がお得かも。
勝利条件 
出撃可能人数 
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
弓使い | 男 | ミスリルの弓 | 金の髪飾り | 大地の衣 | ゲルミナスブーツ | チャージ | 盗む |
弓使い | 男 | 風斬の弓 | 金の髪飾り | 大地の衣 | 魔道士のマント | チャージ | 戦技 |
モンク | 男 | | | 大地の衣 | 魔法のリング | 拳術 | アイテム |
召喚士 | 男 | ゴールドスタッフ | 金の髪飾り | 黒のローブ | スモールマント | 召喚魔法 | 基本技 |
竜騎士 | 男 | オベリスク | プラチナシールド | クリスタルヘルム | 黒のローブ | 革のマント | ジャンプ | チャージ |
竜騎士 | 男 | オベリスク | プラチナシールド | サークレット | 黒のローブ | スモールマント | ジャンプ | |
攻略 
北部か南部、どちらか一方を通ることになるため、両方行くわけではない。ただ埋もれた財宝の価値は総合的にこちらのほうが上かもしれない。
こちらは北部のデータ。
高低差が激しいマップ。敵自体は強すぎると言うわけではないので、高低差無視などはつけなくても大丈夫。
ただ、初期位置右から来るモンクは遠くから地烈斬などを打ち込むことがあるので、それには気をつけよう。
勝利条件 
- ベスラ要塞の水門を開け!(と書かれているが、敵を全部倒してもOK)
出撃可能人数 
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
弓使い | 男 | アルテミスの弓 | 金の髪飾り | 黒装束 | まもりの指輪 | チャージ | ジャンプ |
弓使い | 男 | 風斬の弓 | 金の髪飾り | 大地の衣 | 百八の数珠 | チャージ | 基本技 |
黒魔道士 | 男 | ウィザードロッド | 閃光魔帽 | 光のローブ | ダイアの腕輪 | 黒魔法 | |
黒魔道士 | 男 | ウィザードロッド | 金の髪飾り | 黒のローブ | 百八の数珠 | 黒魔法 | 話術 |
ナイト | 男 | アイスブランド | プラチナシールド | クリスタルヘルム | 黒のローブ | まもりの指輪 | 戦技 | チャージ |
ナイト | 男 | アイスブランド | プラチナシールド | クリスタルヘルム | 黒のローブ | 魔法のリング | 戦技 | 拳術 |
ナイト | 男 | アイスブランド | クリスタルの盾 | サークレット | 黒のローブ | ダイアの腕輪 | 戦技 | 引き出す |
ナイト | 男 | アイスブランド | クリスタルの盾 | サークレット | 黒のローブ | ン・カイの腕輪 | 戦技 | アイテム |
攻略 
水門はラムザでしか開けることができない。
PS版では全滅させてもラムザが水門を開けないとクリア出来なかった(石化すると場合によっては詰む)が、今回は全員殺害で戦闘終了。
スイッチの上にいるナイトは基本的に動かないが、瀕死に陥ったり、強力な範囲魔法をパネル指定でかけていると動き出すことがある。
また、ナイトが自動弓を装備していたり、弓使いが戦技をつけていたり、黒魔道士が算術(!)をつけていたり、場合によってはかなり鬱陶しいことも。
後のオルランドゥがクリスタルシリーズを持ち込んでくれることを考え、盗むのも程々にしておこう。
ダムの奥は水深1,2,4と入り混じっているのでよく確認すること。
水門を開けた時に、仲間が水門下の水深2の所で待機しておくと完全に姿を消すので少しあせる。
とはいえ、ただの演出で仲間から抜けないのでご安心を。
勝利条件 
出撃可能人数 
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
忍者 | 男 | フレイムウィップ | くない | 閃光魔帽 | 黒装束 | まもりの腕輪 | 投げる | チャージ |
シーフ | 男 | エアナイフ | 金の髪飾り | 黒装束 | 魔力の小手 | 盗む | ジャンプ |
シーフ | 男 | エアナイフ | 金の髪飾り | 大地の衣 | ヒスイの腕輪 | 盗む | |
弓使い | 男 | 風斬の弓 | 金の髪飾り | 大地の衣 | 魔力の小手 | チャージ | 拳術 |
弓使い | 男 | 風斬の弓 | 金の髪飾り | 大地の衣 | ヒスイの腕輪 | チャージ | 拳術 |
弓使い | 男 | アルテミスの弓 | 金の髪飾り | 黒装束 | ダイアの腕輪 | チャージ | アイテム |
攻略 
団長初期位置真下には消えるマントが埋まっている。ここでしか拾えないが、ランダムエンカウント時でも拾うことはできるので慌てなくてよい。
敵は全体的に高い位置にいるが、召喚のゴーレムでほぼノーダメージでいける他、移動力があれば苦労は少ない。
シーフの一人がチャームを使えるので、女性キャラは注意。なお団長にも話術は有効(データを取ってる最中は26%だった)
また、このステージからついに、本ゲーム最大のバランス・ブレイカー"雷神"シドルファス・オルランドゥが使用可能になる。
初プレイで、特にレベル上げをせずに、もしくは敢えて低レベルプレイをしてきたプレイヤーは、
その圧倒的なバランスブレイクに感動することは間違い無いだろう。
ぶっちゃけこれ以降のステージの多くはコメント欄を見ればわかるようにただ攻略しようと思えば彼を使ったゴリ押しで十分なのである。
このゲームをラストChapterの後半までプレイしたプレイヤーへのスタッフからの最大のごほうびとして、
一人であの強敵達、ウィーグラフ・ガフガリオン・ヴォルマルフ3人分の能力を持つ雷神を是非一度使ってみよう。
勝利条件 
出撃可能人数 
敵ユニット 
ジョブ | 性別 | 右腕 | 左腕 | 頭 | 体 | アクセサリ | アビリティ1 | アビリティ2 |
陰陽士 | 男 | サイプレスパイル | 閃光魔帽 | 光のローブ | 革のマント | 陰陽術 | |
弓使い | 男 | アルテミスの弓 | 金の髪飾り | 白のローブ | ヒスイの腕輪 | チャージ | チャージ |
弓使い | 男 | アルテミスの弓 | 金の髪飾り | 魔術師のローブ | 百八の数珠 | チャージ | |
召喚士 | 女 | ゴールドスタッフ | 金の髪飾り | 黒のローブ | まもりの腕輪 | 召喚魔法 | 戦技 |
レブナント | | 霊気を飛ばす | ドレインタッチ |
レブナント | | 霊気を飛ばす | ドレインタッチ |
攻略 
全般ゴーストなので白魔法が効果的。算術やフェニックスの尾を連発するだけで勝てる。
また、例によってムスタディオとバルフレアの邪心封印が猛威を振るう。
レブナントはこちらのレベルに合わせてくるので、そこだけは注意。
ところでデータを取っている最中弓使いの一人が、チャージを二重に装備していたのだがなんだったのだろうか。
↑NPC専用ジョブ弓使い(亡霊)のチャージと本来の弓使いのチャージというここのみに見られる重複アビリティ装備。
※この先連戦となる。ランベリー城城内とランベリー城地下入口は難易度が高めなので別データにセーブしておくこと。
※吸血、睡眠、死の宣告、混乱、カエルの対策を準備。
勝利条件 
アルテマのラーニングについて 
- アルテマをラーニング出来る数少ないマップ。
ここが一番ラーニングしやすいので是非とも覚えておきたいところ。
ラーニングするには見習い戦士(モブハンター)のジョブで
アルテマを食らい、生き残らなければいけないので一応注意。
ラムザとルッソ両者共にラーニングが可能であるが、一度のアルテマでラーニング出来るのは一人。
(二人同時に食らってもラーニングできるのはどちらか一方のみ)
仲間に当ててもラーニング可能なので、ここではラムザかルッソどちらかにラーニングさせられれば問題ない。
シーフの帽子、柔術道着、ヒスイの腕輪を装備(シーフの帽子はランダムバトルで入手orバルフレア初期装備を剥ぐ)。
これでアルテマを使用する2人娘の行動がかなり制限される&先制を取れる。
スタート直後、ドンムブを狙う。
ラムザはマップ中央の、アサシンの誘惑の射程3の外、アルテマの射程4+1より内側で待機。
これで1ターン目に高確率でアルテマを使用してくれるはず。
二人娘の両方からチャームが飛んでくるようなら位置が悪いのでリセットして再度位置調整しよう。
二人娘の行動前にアパンダのHPを半端に削るとアパンダへのケアルが優先される場合があるので注意。
アパンダを攻撃する場合は一撃で仕留めよう。
即死・ストップに耐性を持たせたキャラ(女性orソルジャーのクラウドorたまねぎ剣士がやりやすい)を複数かためておけば結構アルテマを撃ってくるので
効果範囲内にラムザを移動させて受ける方が、直接ラムザを狙わせるよりやりやすい。
ラムザはスピード重視の装備とエクスカリバーを持たせて後方に移動、待機させておけば対応できるはず。
*アパンダはフリーバトルと同じレベルなのでレベルによっては一撃はきつい可能性もある。
ケアル系はアビリティに「白魔法」をセットしているときのみ使用。たまに「召喚魔法」がついているときもありアルテマではなく召喚魔法も使ってくるときがある。アルテマのラーニングを狙うなら出来ればセリア、レディのサブアクションアビリティに何もついていないときの方がいい。
*セリアかレディ、どちらかを倒すor瀕死にさせると戦闘が終わってしまうので注意。
勝利条件 
攻略 
出撃可能人数5人
エルムドアはダテレポで飛び回る上に白刃取りを装備しているので直接攻撃を当てるのは困難。
アサシン2人は強力な技を使う上に倒すとアルテマデーモンとして復活する。
以上のことから、エルムドアをおびき寄せて命中100%の攻撃手段を叩き込むのが良い。
具体的には、開始時に味方を横一線に並べる。最初にエルムドアは横に来て攻撃してくるはずなので
そこにホーリー、フレア、聖光爆裂破、闇の剣などを一斉に叩き込んで終了。
「刀魂放気」の攻撃で混乱する場合がある。
装備で混乱を無効化したキャラ(女性にバレッタ等)を配置可能範囲の隅にL字型に3人、反対側に残りを配置すれば安定する。
エルムドアは吸血を使うのでリボン・バレッタ・百八の数珠の準備も忘れずに。
源氏シリーズは、PS版同様にここでは盗むことが出来ない。
なお、PS版(不思議なデータディスク未使用)とは違い、この戦闘にクラウドを参戦させる事も可能なのだが、エルムドアに対する反応は残念ながらなし。
勝利条件 
攻略 
デスナイトのアルガスが出現するMAP
マップ構造はベスラ要塞の南門と同じ(色調が異なる)。埋もれたアイテムは異なる(ポーション/ハイポーションのみ確認)。
お供にアルテマデーモン5体出現(レベル固定)
デスナイトはほぼ闇の剣しか使わない、瀕死HP回復をつけているので一気呵成に倒してしまおう
アルガスはリフレクトメイルを装備しているのでリフレク貫通の魔法しか使えないので注意(Faithが25しかないのでそもそも効きにくいが)
またアルガスは状態異常耐性が無いようでストップしたり死の宣告を受けたりする。ただし、石化とスロウは無効(後者はダイヤの腕輪を装備しているため)。
挙句、この手のキャラでは唯一チキン化したりもする(蛙は未確認)が、その場合、会話している時だけ
人間の姿に戻るという珍現象を見せてくれる。
闇の剣と瀕死HP回復に気をつければそれほど手ごわくないので、アルガスに恨みがあるなら適当にステータス異常にしつつ、
Jpが足りてないキャラがいるならその育成をかねてボコるのもアリか(むしろ、瀕死HP回復があるのでやりやすいとも言える)。
勝利条件 
攻略 
見た目では解り辛いが、ザルエラは常時浮遊している。
算術でハイト指定する場合は注意。
睡眠と死の宣告対策に、アクセサリはまもりの指輪推奨。
ザルエラ以外はレベルはフリーバトルと同じ。雑魚は邪気封印も効くので石化させる方法もある。
メインのアビリティか通常攻撃で十分戦えるキャラ(オルランドゥや忍者等)にアイテムをセットし
フェニックスの尾を使って入口側のスケルトン3体を速やかに始末し、全員で後退する。
あとはザルエラが接近してきたところを集中攻撃すれば楽。
また、移動力7のユニットを最前列に配置すれば最初の移動でザルエラの後方・側面が取れる。
イベント上配置エリアの先からスタートするラムザなら移動力6で後方が取れる(多分)。
ただ、最初からザルエラの方に接近した場合、ナイトの動きに注意。敵ナイトは武器防具を装備しておらず、アビリティも少ないが、剣技(通常のナイトの戦技に同じ)でこちらの装備品を破壊されかねない。(しかし、剣もないのに"剣技"とはこれいかに?)
そのため、最初のうちはあまり近寄らずに聖剣技などの間接攻撃を仕掛けるのが良い。
ザルエラから死の宣告(悪夢)をもらった時がチャンス。敵は死亡確定のユニットには攻撃して来ないので、3ターン以内に全員でザルエラを集中攻撃して倒してしまおう。3ターン以内に倒せる自信がないなら、柔術胴着などを装備して戦闘不能を無効にしておけば、死の宣告にかかっても死なない。
攻撃力とスピードが十分にあれば、3方向からザルエラをフルボッコ+聖剣技などのダメ押しで一気に沈めるのもアリ。
↑でも速攻決めすぎるとメリアドールにターンが回ってくる前に終わってしまい、会話が見れないので要注意。
この戦闘をクリアしてからイグーロス城のバトルに突入するまでの間、ドーターでサブイベントが発生する。
勝利条件 
- 長兄・ダイスダーグを倒せ!
- 憤怒の霊帝アドラメレクを倒せ!
攻略 
まずはダイスダーグの武器をブレイクして剣技を封じる。
剛剣なら段差の下から可能なので、オルランドゥかメリアドールにエクスカリバーを持たせてさっさと壊すこと。
あとは全魔法で攻撃してくるが、詠唱がトロいので即死さえしなければ回復は楽。
放っておいてもザルバッグが始末してくれるので攻撃要員を移動させることに集中すればいい。
(といってもザルバッグは周りのナイト達と戦わせると2ターンほどで死んでしまうのだが。
彼の技を見たいならこまめに回復するか周りのナイトを掃除・勧誘してやろう)
邪魔なら先行したメンバーで周りのナイトを掃除しておく。
一度倒すとアドラメレクに転生、ザルバッグが退場する。
スピードが遅いので、ありったけの攻撃を叩き込んで速攻で沈めよう。
ただし、ダイ兄はディフェンダーを持っている。盗みたいならテレポ持ちのキャラを盗みに行かせよう。
尤も、この時点で既にシドさんとメリアンが仲間になっているはずなので、
既にディフェンダーより強い騎士剣のエクスカリバーとセイブザクイーンが必ず手元にあるわけで、
またどうしてもディフェンダーが欲しいなら↑の方の自治都市ベルベニアでメリアンから盗む方が数段ラクなわけで、
非売品とはいえ今更最弱の騎士剣であるディフェンダーがそこまで欲しいかどうかは疑問である。
しかし、ここの実用的な埋もれたレアアイテムを手に入れるときに邪魔な聖剣技を封じるために盗む位に思っておけば、
挑む価値も無いわけではない。
また、公式コンプリートガイドによると埋もれたアイテムとしてブラッドソードといやしの杖が眠っているらしい。
どちらもかなりレアアイテムなので、余裕が有るなら手に入れてみよう。入手したら報告よろしく。
ちなみにここの雑魚ナイトはダイスダークがアドラメレクに転生すると消えます。
ところがチャームや勧誘状態だとなぜか消えません。
勝利条件 
攻略 
敵の構成は白魔道士・話術士×2・召喚士(ドラゴンロッド所持)・風水士×2
でかい建物の屋根に敵が乗っているのでテレポや高低差無視があれば楽
話術士が出現するが、銃攻撃が中心のため耳指ガードをつけるほどではない。
なお、敵の白魔が算術を付けている事がある。条件次第では多大な被害を被るため見つけたら最優先で倒すべき。
勝利条件 
攻略 
敵3体のうち誰かを瀕死か倒せば勝利となる。
うち2人はディバインナイトなので全員にメンテナンスをつけるか、モンスター中心で挑む。
先手が取れるならオルランドゥとメリアドールでヴォルマルフ・ローファルの剣をブレイクさせれば問題ない。
もっとも、誰か一人(クレティアンがオススメ)に集中攻撃して沈める方が速いかもしれないが。
ドラゴンロッドは密猟や前の戦闘で手に入るので、ここであえて盗む必要はない。
メリアドールが出撃していると会話イベントが追加される。
勝利条件 
攻略 
ザルバッグはSpeedセーブを装備し、さらにスピードルーインでこちらのSpeedを下げるので
ちまちま攻撃していると手が付けられなくなってしまう。
ホーリーや剣技など一撃の大きい攻撃手段を叩き込んで早く終わらせること。周りのデーモンは徹底無視。
とはいえ、ザルバッグはBraveが低いのでSpeedセーブが発動し難く、さらにスピードルーインはMPを消費するので
マジックブレイクや暗の剣、ダークウエポン等でMPを削り、吸血に気をつければ怖くはない。
会話が見たい場合は剣をブレイクすれば少し楽。吸血してくるので対処を忘れずに。
デーモンの攻撃もイタイのでそちらは速攻で始末すること。
吸血の効果範囲は垂直0。つまり味方がザルバックと同じ高さにいない限り使ってこない。
ここはマップの段差が激しく絶対に吸血が当てられない場所がいくつかあるのでできるだけそこに位置を取っておけば
吸血はほとんど食らわない。
アルテマをセーブデータに残せる範囲でラーニングできる最後のマップ。
だが習得するのは困難。
この戦闘をクリア後、アグリアスとオヴェリアの再会イベント・元北天騎士団との戦闘・ブレモンダとの戦闘・ディープダンジョン等のサブイベントが発生するようになる。
最後の決戦。
これ以降、二度と戻れないので突入後にセーブをする場合は要注意。
地下書庫 地下四階 
勝利条件 
攻略 
制限プレイでもしていない限り、精神統一をつけた忍者や、
ホーリーを使える黒魔道士や、雷神などがいるはずなので、
難易度はそれほど高くないはず。
地下書庫 地下五階 
勝利条件 
攻略 
一応メンテナンス必須マップ。
ローファルはセイブザクィーンを装備している。…一応。
ローファルは防御力UPを付けている。しかも、セイブザクィーンのプロテス効果により非常に硬い。シドにエクスカリバーを装備させ、冥界恐叫打でローファルのセイブザクィーンを破壊するとよい。
ローファルのSpeedは10。奴が行動するより先に武器を破壊出来れば、メンテナンスはなくても良い。ただし、Moveは7必須。そして、初期位置は一番右前にすること。
セイブザクィーンを破壊すれば、あとは全魔法(陰陽術)しか使わなくなる。暗の剣でMPを奪ってしまえば素手で殴ってくるのみ。
死都ミュロンド 
勝利条件 
攻略 
最後の連続戦において(むしろ全シナリオバトル中)最も難易度が低いとされるマップ。
いかなる制限プレイ時においても負けることはないと思われる。
クレティアンは味方が戦闘不能になるとアレイズをかけてあげる優しい奴。
失われた聖域 
勝利条件 
攻略 
銃でカウンター攻撃という珍しい場面を拝めるマップ。
ラムザを見習い戦士にしてフレイムシールド、ラバーシューズ、
白刃取りを付けておけばおそらく一人でもクリアできる。
ラムザとの会話があるので聞きたい場合はすぐに倒さないでおこう。
逆に対策が貧弱だとおそらくここが苦戦する
前述通り守りはフレイムシールドと白刃取り
アイテム師とバルクの銃による火属性攻撃が無効にになるだけで
だいぶ楽になる
もうひとつの脅威たるバルクのペットたちはブレイク魔法剣で無力化したい
飛空挺の墓場 
勝利条件 
攻略 
ハシュマリムはステータス異常にする攻撃が呪縛(ストップ)と悪寒(スロウ)しかないので
今までのルカヴィに比べれば正直怖い相手ではない。
手下も出さないし、適当にフルボッコしてあげましょう。
戦闘終了後、ラグナロクが手に入る。既に持っているならそこまでありがたみがなく、
持っていなくても、正直手遅れな気がする。
飛空挺の墓場(最終決戦) 
勝利条件 
- 聖天使アルテマを倒せ!
- (イベント後)聖大天使アルテマを倒せ!
攻略 
ゲストのアルマがHP1の状態なので回復させると味方に次々とマバリアをかけてくれるので回復させると楽。
また、基本的にアルテマはアルマ狙いなので、その意味でもアルマの回復は重要である。
初戦ではアルテマデーモンがいるが、聖大天使登場と共に消滅するのでアルテマを集中攻撃するといい。
なお、聖天使状態のアルテマはドンアクが効くが、ダテレポが付いてるので逃げられてしまう。
聖大天使になってもやる事は聖天使状態と同じで集中攻撃。ちなみに聖大天使は聖属性が弱点なのでホーリーが有効。
戦闘終了後、EDへ。お疲れ様でした。
ちなみにアルマはラムザかルッソのアルテマで攻撃するとラーニングして使ってくれる。