攻略/攻略FAQ
の編集
http://fftwiki.com/%B9%B6%CE%AC/%B9%B6%CE%ACFAQ.html
[
ホーム
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
Top
>
攻略
> 攻略FAQ
**サウンドモード [#g65644b0] -PS版と同じくニューゲームでラムザの名前を「BGMききたい」にするとサウンドモードになる。 セレクトボタンを押すと作曲者のコメント(おそらくPS版と同じ)が表示される。
タイムスタンプを変更しない
以下の文章はチュートリアルでダーラボン先生の講義をみっちり10年間受け続けた者たちの記録である #contents *よくある質問(はじめてのFFT) [#v871f79d] **なんだこれ?いままでのFFと全然違うんだけど? [#p272c8ec] FFTは従来のいわゆるRPG型のものとは違い、タクティクスな感じのシミュレーションゲームです。 時間と空間についての戦略がとても重要になってきます。 **アビリティ?何だそれ? [#o1cca54b] FFTはアビリティを覚えることでキャラクターが強くなります。 -アクションアビリティ (ジョブ特有の行動で技のようなもの) -リアクションアビリティ(攻撃を受ける時、又は受けた後に発動する) -サポートアビリティ (常に効果がある) -ムーブアビリティ (移動力・地形進入など移動時に効果を及ぼす) の4種を組み合わせキャラメイクします。 アビリティを覚えるにはジョブポイント(Jp)が必要になります。 このJpは相手を殴るなどの行動で得られます。 基本的には移動だけでは得られません。 Jpを如何に上手く割り振るか、それが非常に重要です。 経験値は二の次でいいというのもFFTの大きな特徴です。 「やべぇ!味方がやられた 生き返らせよう、フェニックスの尾! あれ?さっき買ったはずなのにのに使えねぇ、なんだこりゃ????バグですか><」 誰もが一回は通る道です。 上の例は、アイテム士のアビリティ『フェニックスの尾』を覚えていないために起きた出来事です。 Jp90溜めてアビリティ『フェニックスの尾』を覚えましょう。 **CTとかATとかSPとかって何よ? [#d3941c49] SPはスピードです。 SPの値が大きいほど回ってくるターンが多くなります。 エールなどでSPを20くらいに上げるとその重要さが理解できると思います。 従来のFFのATBバーの速度をイメージすれば分かりやすいと思います。 CTとは待機時間(チャージタイム) ATとはアクティブターン SP分だけCTがたまっていき100になるとATになります。 旧来のFFでいうならATBバーのたまる時間がCT、たまった状態がATとなります。 ゆえにたまる速度であるSPが大きいと有利になるわけです。 ただし、死亡した場合にはSPが速いとすぐクリスタルになってしまいます。 これはカウントダウンも通常のターンと同じようにカウントしているからです。 従来のFFの「死の宣告」をイメージすれば分かりやすいと思います。 ***移動と行動について [#o6974504] 待機のみでCT40から、移動or行動でCT20から、移動and行動でCT0から、 再チャージが始まります。 またCPUはほぼ毎回移動と行動を行うので有利に戦闘を進められます。 つまり、味方のターンに、待機のみ、あるいは行動だけ、移動だけで待機、 などによって敵が近付くのを待っていると、味方のCTは20から始まり、 一方、敵は0からたまり始めることになり、状況によっては味方が2回連続で動ける、 といったことが起こりうるわけです。 ***アクションアビリティのSPについて [#a6844531] アクションアビリティにもSPがあります。 普通のSPと同様に値が大きい方が早く詠唱が終わり、発動します。 ファイアのSPが25、人間のSPが大体8くらいとすると非常に速いことがわかります。 逆にメテオのSPは5、これは人間より遅いという事です。 この魔法SPは固定で変動することはありません。 唯一ショートシャージをつけることでSPが倍、つまりCTが半分になります。 よく勘違いや誤解、誤記などがありますが。 ヘイストなどの魔法はキャラのSPのみに影響し、魔法SPには一切影響しないので注意が必要です。 魔法を選んで右ボタンを押せばどのあたりにその魔法が発動するのかがわかります。 ラムザの「ATを常に確認しよう!それが勝利への近道!」とはこのことを言っているのです。 またNow!と書いてあるのは即発動です。 CTを気にせずぶっ放しましょう。 *よくある質問(初心者用) [#g3ca8ef7] **固定キャラって全部で何人いるの? [#b45bae5f] -14+4人 --メインストーリー(人数制限がない限り必ず仲間に出来る):ラムザ・ムスタディオ・アグリアス・ルッソ・ラファ・マラーク・オルランドゥ・メリアドール --サブイベント(イベントを起こさない限り仲間に出来ない):労働八号・ベイオウーフ・レーゼ・クラウド・ビブロス・バルフレア --特殊な汎用キャラ:ラッド・アリシア・ラヴィアン・ボコ -ちなみに、雇える最大数はラムザを入れて24人+ゲスト。 --初期の6名はほぼ完全な汎用キャラ、除名することにデメリットもないし、同じ名前のキャラが斡旋所に出る。 **敵が強いんだけど? [#i6500492] -ストーリー上の敵は大抵がLv固定。 --レベルを上げ、アビリティを覚えさせれば必ず勝てる。 -戦いを有利に進める方法を覚える。 --むやみに突っ込まず、1対多数の状況を作る。 --範囲攻撃を使う敵が多いなら散開気味に、逆に少ないなら固まって行動する。 --詩う・エール・ためる・白魔・時魔・ゴーレムなどによる味方の強化。 --踊る・戦技・トード・時魔・陰陽・狙撃などによる敵の弱体化。 --間接攻撃や魔法で削る。 --アクティブターンリストを常にチェックしてユニットの行動順、アビ発動のタイミングを把握する。 **レベル上げたら敵まで強くなった [#ha84c76e] -ランダムバトルでは味方(出撃メンバー以外も含む)の最高レベルに合わせた敵が出てくる。 -ストーリー上でのモンスターとのバトルでも、こういった敵が出るステージがある。 -特にモンスターは装備が無い代わりにステータスが高く、カウンターや特殊攻撃がある。 -こちらの装備が貧弱な内にレベルを上げすぎると辛い。 --人間ユニットにトード→勧誘→装備を剥ぎ装備を補充。 -序盤で敵モンスターが強くなりすぎたら、モンクに基本技(ためる)+精神統一やトードで何とかなるかもしれない。 **プロテスやヘイストがミスりまくるんだけど? [#x1cc7727] -補助魔法の成功率は3つの要素で変化する。 --使用者と対象の相性 → 後述の相性の良い関係を作る --使用者の魔法攻撃力 → 黒魔道士なら成功しやすい --使用者と対象のFaith → 高いほど成功しやすい ---ただし、Faithは上げすぎると弊害が出るので注意(参照[[Brave、Faithは高い方がいい?>#w7c4ab33]])。 -とりあえずレベルを上げれば、魔法攻撃力が上がって成功しやすくなる。 -星座の相性は変更不可能なので、最初から相性を考えてキャラメイクするしかない。 --固定ユニットはどう足掻いても変わらない。 --そのため、&color(blue){星座が不変である固定ユニットを軸にして、相性のいい者同士を揃える};為のキャラメイクは有効 **男と女どっちが有利? [#v2829946] -少しだけ能力差がある。 --男はHPと物理攻撃が高い。 --女はMPと魔法攻撃が高い。 -専用ジョブが各1つずつある。 --男は吟遊詩人 ---味方強化の詩をうたう。ほぼ無限に味方のステータスアップを続けることが出来るため長期戦に強く、ムスタディオのように100%成功スキルを持たないキャラの育成時に役立つ。 ---応援歌(Speed上昇)と名もなき歌(リレイズなどがかかる)が役立つ。 ---リアクションアビリティにフェイスアップとMAセーブがある。このため魔法系強化ではやや有利。 ---全ジョブ中、HPと物理攻撃力の成長率が断トツで低い。よって吟遊詩人でレベル下げを行うと短期間で能力を大きくアップさせられる。 --女は踊り子 ---敵弱体化の踊りを踊る。発動すれば毎回判定が発生する。敵の数が多い時ほど効果的。 ---ネイムレスダンス(ST異常にする)がとにかく強力。スローダンス(敵スピードダウン)、ウィッチハント(MPダメージ)なども地味に効く。 ---リアクションアビリティはブレイブアップとAセーブ。ブレイブアップはラムザ、ルッソがいれば用なし。Aセーブも「ためる」が使えないアグリアス・メリアドール専用スキル。(レーゼも「ためる」は使えないが、ドラグナーの物理攻撃力が高いため不要) ---レベル下げに使う場合、HP成長率は低いため使えるが、物理攻撃力の成長率はそれほど低くないため伸びない。 -女性専用装備の存在 --リボンや香水、どちらも強力な装備です。 結論 ''即戦力・前衛''なら男性、''長期育成(百時間オーバーのやり込みレベル)・後衛''なら女性。 **星座って何にすればいい? [#if79aab5] -ご自由にどうぞ。金牛、磨羯だと一部マップで苦戦するかも…。 -相性を考えるなら、変更不可能な固定ユニットから考えるようにする。 --どのユニットを使うか、先を見越して決めておくといいかも。 --加入したキャラを見てから斡旋所で作り直すのもあり。 -主人公を補助キャラにするなら、双魚(2/19-3/20)にするとアグリアスやオルランドゥとの相性が○(良)になる。 --双魚(2/19-3/20)はアルガス・ガフガリオン・ウィーグラフとの相性が「最悪」なので、長期戦に持ち込める。 そのため、初心者は双魚宮がオススメ。 --逆に前線キャラにするなら、天蠍(10/24-11/22)にして、補助用の汎用ユニットを双魚にするといいかも。 -汎用キャラで組みたいなら、雇うときに相互に相性が良い(ヘルプで○(良)になる)3つの星座を選んでおくといいかも。 --上の例で言えば、双魚・天蠍・巨蟹にすると、相互の相性が良くなり補助魔法などの効果が通りやすくなる。 &color(blue){''双魚はレーゼ、天蠍はシド、巨蟹はアグリアス(とルッソ)''};とそれぞれ強いキャラがいるのでこの三つのどれかを選ぶと味方内では安定する。 また、双魚だと主戦力級で相性が悪い以下の固有キャラがいなくなり、巨蟹だと強いキャラの1人であるメリアドールとの相性が最高になる。 --12宮を丸く並べたときに正三角形になる 3つ置きに星座を取る などの関係がいい&color(Gray){(どちらも同じ意味)}; -女固定ユニットと相性最良にして脳内補正をかけるのもよし。 --アグリアスと最良相性の星座は磨羯宮。 ---ちなみに、初期誕生日(1月1日)で既にアグリアスと相性が最良だったりする。 ---&color(Red){''ルッソと最悪''};になるため、ルッソを後衛として使う人はやめたほうがいい。ラムザ-ルッソ間の魔法がまるで機能しなくなる。 その場合、ルッソ、ラムザとも前衛向けに育成すると、お互いに魔法をかける機会が減るため効率がいい。 ---その他、ムスタディオやベイオウーフとは相性が悪い。 ---敵ではザルバッグ兄さんが最悪。兄さんとの最終戦ではダメージが本当に通り辛くなる。 ただし、そもそもザルバッグ戦の頃には強力な固有キャラは全員仲間にできるので、難易度は大したことがない。 ---逆にアルガス、ウィーグラフ、ミルウーダ、ガフガリオン、セリアと物語の節目となる相手とはことごとく相性が良い。 良相性=ダメージ増加、各種ステータス異常確率UPなのでこれを長所と思うか短所と思うかはプレイヤー次第だが、&color(Red){''ウィーグラフだけは確実に危険。''}; ---ちなみに味方で相性が良いのはオヴェリア様。ほとんど関係ない。 --メリアドールとの最良相性は巨蟹宮。 ---シド、ラファ、レーゼと相性がいい。 ---磨羯宮同様、ムスタディオやベイオとは相性が悪い。 ---敵ではローファルと最悪になる。 --ラファとの最良相性は処女宮。 ---エルムドア、イズルード、クレティアン、ブレモンダ、ザルモゥ、バルク、レディと相性が悪い相手が多い。 ---味方ではディリータ(ゲスト限定だけど)、労働八号と相性が悪い。 ---さらにラファの兄であるマラークとも相性が悪く、脳内補正的なネタに事欠かない。 ---さり気なく、&color(blue){''レーゼとも最良''};。最強魔導師の筆頭候補であるレーゼと最良なのはかなり強い。 --アルマとの最良相性は宝瓶宮。 ---ムスタディオ、マラーク、ベイオウーフ、労働八号と相性が良好になる。 ---シドと悪く、バルフレアと最悪になる。この二人と悪いのは人によっては困ることも。 ---エルムドア、ブレモンダと良好、ドラクロワ、ダイスダーグ、アーレスと悪く、ヴォルマルフが最悪になる。 --ちなみに白羊宮にするとアルマ、ディリータと相性がよくラムザらしい星座になるが&br;アグリアス、メリアドールと相性が悪くなり実用的でない上に脳内補正的にも一長一短。 ---ムスタディオ、ベイオウーフと最悪になる。 **つーかステータスがよくわからん [#y610e2eb] -とりあえずこれだけ覚えておけば何とかなるかもしれない。↓ --HP (ヒットポイント) ---なくなったら死にます。 ---防具を装備すると増える。 &color(Gray){(防具でダメージが減ったりしません)}; --MP (マジックポイント) ---魔法を撃つのに使う &color(Gray){(算術は魔法のようだがMPは消費しません)}; ---ローブ・髪飾りなどで増える。 ---回復手段にはモンクのチャクラが優秀。 --Speed (素早さ) ---行動回数に直結する最も重要なステータス。 ---Speedを上げられるアビリティはほぼ全て優秀。 &color(Gray){(逆に敵のSpeedを下げる物も有効)}; ---高いと、ナイフや忍者刀などのダメージや「盗む」の成功率が増える。 ---速すぎると戦闘不能からクリスタル化までの時間も短くなる。そういう意味ではSpeedを戦闘中に上げるなら一人に集中しない方がいい。 --物理AT (物理攻撃力) ---直接攻撃のダメージに影響。 ---武器の攻撃力とは別物だが、両方とも高ければいいのは言うまでも無い。 ---戦技の成功率やチャクラの回復量にも影響する。 --魔法AT (魔法攻撃力) ---魔法系の効果に影響する。 ---ダメージや回復量が増えるだけでなく、補助や状態異常の成功率等も増える。 ---話術や引き出すもこの値が影響する。 --□-EV (回避率) ---敵の攻撃に対する回避率。 ---C-EV:キャラ固有回避率…正面からの攻撃に対する回避率 ---S-EV:盾回避率…正面と側面からの攻撃に対する回避率(魔法に対しては背面も有効) ---A-EV:アクセサリ回避率(マント)…全方向からの攻撃に対する回避率 ---CSAそれぞれ別々に判定を行い、どれかひとつでも成功すれば回避となります。(合計ではありません) ---例:C-EV 5、S-EV 25、A-EV 15なら敵の命中率は0.95×0.75×0.85=60%(=回避率40%)となります。 ---このゲームに防御力は無いので、ダメージ軽減の手段は避ける・HPを増やす・相手の物理攻撃力を下げるのいずれか。 ---また、敵に「精神統一」のアビリティがセットされているとこの値はすべて無視されます。 --Brave (勇気) ---リアクションアビリティ(見切る、装備武器ガード以外)の発動確率に直結。また素手(モンスター含む)と一部武器の攻撃力に影響する。 ---アイテム発見移動で 100-Brave の確率でレアアイテムを発見する。レアアイテム回収用キャラを用意しても良い。 ---高すぎて困るのはレアアイテムの発見率が下がることだけ。逆に低いと物理攻撃系のジョブに不向きな上、チキン状態になりやすい。 --Faith (信仰心) ---魔法を信じる人は影響も受けやすい。攻撃or回復魔法の威力がアップする反面、攻撃or回復魔法を受けたときのダメージ(回復量)も増量する。また、補助魔法・ST効果魔法の成功確率にも影響する。 ---高すぎると離脱イベントが発生してしまうことも。また、低すぎると回復魔法の効果が微量になり、死亡時にアレイズが成功しないといった弊害がある。70前後がバランスがとれて使いやすい。 ---PSP版では暗黒剣の攻撃力に影響します。 **死んだまま戦闘が終わった [#g43b7577] -クリスタルや宝箱にならないと死亡にはならない。 -主人公が戦闘不能になっても即GameOverにはならない。 **これだけはやっておけ、これだけはやめておけっていう行為ってある? [#xefbe66e] +マップメニューから出せるセーブデータ管理の「削除」はメモリースティック内の「FFTの全てのデータ」をデリートするので注意。 +セーブはこまめに、複数に。これをやっておかないとたまに詰むので注意。 --PS版はこれで泣いたプレイヤーが数多い。難易度が下げられたとされているとは言え、リオファネス城突入前は必ず予備データを作る事を勧める。 +エルムドアからは正宗と源氏シリーズを盗めないので諦めろ。PS版は某攻略本でガセが載ったため惑わされるプレイヤーが多かった。 +ラッド、アリシア、ラヴィアンは汎用キャラと見せかけた固定キャラ。アリシア、ラヴィアンは居ないと一部イベントが見れなくなるので注意。&br;再雇用できるとの噂があるが、ガセです。 +中盤ででてくるムスタディオは絶対に除名したり殺したりしてはいけない。後に多数のイベント等で必要なキャラとなってくる。 ムスタディオがメンバーにいないとレーゼ(ドラグナー)、労働八号、クラウドが仲間にならず。 強力な女性用のアクセサリーであるティンカーリップが入手不可能になる。 育てないつもりでも除名しないようにしましょう。 +Chapter4の貿易都市ザーギドスのイベントでは花を買っておけ。花を買わないとレーゼ(人間)、クラウドが仲間にならない。 +Chapter2のゴルゴラルダ処刑場でガフガリオンからブラッドソードは強い武器ではないが盗んどけ。 ここで逃すとChapter4まで手に入らない。 +余分なJpがあっても必要ないアビリティを覚えさせず、何かの時のために取っておく方が良い。&br;クリスタル継承もあるし。 +イベントの戦闘などナイトが多いマップではアイテム士のサポートアビリティ、メンテナンスはほぼ必須。 高価なものや貴重なものを装備しているときはもちろん、最大HPやMPが低い序盤の戦闘も装備品を壊されると厄介です。 ナイトは瞬殺するし白刃取りあるからいらないという人でも、ディバインナイト戦やダイスダーグ戦では絶対に付けること。 剛剣はメンテナンスをつけておくと使ってこないので大分ラクになる。 +イベントなどでシーフが登場するマップだと、敵シーフは異性の味方ユニット、モンスターユニットに「ハートを盗む」をしかけることがあるので、シーフが出てくる事がわかるマップではできるだけ敵シーフと同性のユニットを出撃させる、異性ユニットにはチャーム防止装備をつける、 チャーム効果を回復する手段をもつ(見習い戦士のアクションアビリティ、投石で低ダメージを与えるのも可)。 +chapter2から酒場で募集している儲け話に味方汎用ユニットを派遣できる。 戦闘しないでJpを稼げるので、レベルアップしたくない成長率の悪いジョブのjp稼ぎにもよい。 chapter2、ドーターのイベント戦闘後にドーターで早速儲け話に参加できる。 このとき、ランダムバトルに遭遇する事のないオーボンヌ修道院〜ドーター間を往復して派遣日数をつぶすことができるので、 主力にしている汎用ユニットを安心して派遣し、Jpや資金を稼げる。 以降、ベスロディオ救出後のゴーグ〜ウォージリス間などでも同様にして、ランダムバトルの危険を排除しながら主力ユニットのjpのみを稼ぐ事ができる。 *よくある質問(育成編) [#mb118c80] **アビリティは何から覚えればいい? [#s25b330d] -使い勝手の良いリアクションAやムーブAと算術で活用するものがメイン --見習い戦士 :取得JpUP > ためる・Move+1(エール、はげます、さけぶ) ---見習い戦士(ラムザ) :取得JpUP > エール > はげます・さけぶ > Move+1 > ためる --アイテム士 :ポーション・フェニックスの尾・オートポーション > 乙女のキス・メンテナンス --ナイト :スピードブレイク・パワーブレイク > 装備武器ガード・盾装備可能 --モンク :チャクラ・地裂斬 > 蘇生 > 気孔術 --弓使い :精神統一・Speedセーブ --シーフ :Move+2 > ハートを盗む・武器を盗む・密猟 --白魔道士 :ケアル・レイズ > ケアルガ・アレイズ・ホーリー > プロテス --黒魔道士 :トード --時魔道士 :テレポ > ヘイスト > ドンムブ・ショートチャージ・MPすりかえ --陰陽士 :不変不動 > 狐鶏鼠・夢邪睡符 > 碑封印 --算術士 :ハイト・素数(ハイト2,3,5,7等のロケーションは結構多い上、検算しやすい) --詩人・踊子 :応援歌(ポルカポルカ)・名もなき詩(ネイムレスダンス)・Move+3 -覚えたらセットも忘れないように。 --序盤でのリアクションからムーブは、「オートポーション・取得JpUP・Move+1」で固定でOK。 ---ただしMove+1は、習得次第テレポに変える。 敵すり抜け、地形すり抜け、地形効果無視、高低差無視で常時平均Move1以上の恩恵は得られ、さらにMove以上の移動で危機回避もできる。 少なくともラムザには、Chapter2のライオネル城までに覚えさせておくこと。 --ポーションがもったいないなら、リアクションを装備武器ガードorSpeedセーブに置換。 --育成ステージはセットアビリティを基本技・アイテム・拳術のいずれか。リアクションからムーブは「Sセーブ・取得JpUP・Move+2(+3)」にする。 **ジョブチェンジは? [#z8dd65a6] -ステータスの男女差の関係上(男は物理AT、女は魔法ATが高い)。 男を戦士系、女を魔道系にした方が良い。 -詩人・踊り子へのチェンジが遅れてしまうが、後からでもよい。 --踊りは非常に使えるので、1人は女性戦士を作ってもよい。 ---アグリアスやメリアドールのように戦士系として有能な固定ユニットにやらせてもいい。 --ジョブLvを以下まで上げれば、侍・忍者・算術士になれる。 ・戦士:見2 ナ4 モ5 風2 弓4 シ5 竜2 ・魔道:ア2 白5 陰4 黒5 時4 ---ただし、最終的に「能力無限上昇」をする場合、「取得ExpUp」「Exp獲得移動」を覚えるために、戦士系でも算術士になる必要がある。 **どのジョブでレベル上げたらいい? [#bb856ae6] -ジョブごとに成長率が違うので、Lvを集中してUPさせたい時に特定のジョブにするとちょっとだけ強くなる。 -序盤 --白魔道士 ---HP・MPが高水準で伸びる。 &color(Gray){(HP:ナイト・竜騎士と同等、MP:時魔・算術と同等)}; ---見習い戦士よりも攻撃力が伸びる。 &color(Gray){(シーフ・見習いラムザと同等)}; ---魔道系育成にお勧め。 --ナイト ---HP・物理攻撃がよく伸びる。 ---HPはモンクの方が伸びるが、モンクは物理攻撃の伸びが少々悪い。 ---MPの伸びが悪いので、MPを使わないキャラ育成に。 -中盤 --忍者 ---Speedの伸びが素晴らしく、物理攻撃も高水準。 ---HP・MPは並程度。 ---Speedの恩恵が大きく、Lv上げにお勧めのジョブ。 -終盤 --ものまね士 ---HP・物理攻撃・魔法攻撃の伸びがとても良い。 ---MPの伸びは全ジョブ中最低。 &color(Gray){(最終的にMPは殆ど使わなくなるので、あまり気にすることはない)}; ---ジョブチェンジに必要な条件や戦闘中の操作が面倒だが、伸び方はもの凄い。 -その他注意点 --ジョブの成長率と補正率は別物。 ---例:白魔道士はHPの補正率は低いが、成長率はナイト並 --Speedの成長は、シーフと忍者以外は全汎用ジョブで均一。 --魔法攻撃の成長は、ものまね士以外は全汎用ジョブで均一。 --固定ユニットは計算外。 &color(Gray){(でも、ホーリーナイトや機工士より白魔の方が成長率が良かったり…)}; --SP・物攻・魔攻については、LvUPしても戦闘中には増えていない。 ---戦闘後に適用されるので要確認。 --Lv上げに向かないジョブもある。 ---話術士、侍、算術士、吟遊詩人、踊り子など多数。 ---これらのジョブを使うなら、Lvを上げないようにしてJpだけ稼ぐほうが良い。 ---Lvを下げる方法が存在するので、成長値が悪いジョブでもある程度は気にせず進められる。 ---低Lv帯より高Lv帯の方が成長率の影響を受けにくいため、高レベルなら無視してLvを上げても構わない。''Lvの低い時にどのジョブでLvを上げるかが重要。'' ---戦闘マップ上トラップ「デジェネレーター」やマインドフレイアの「レベルブラスト」。 ---上げるのに向かないなら、逆に…? **Lv上げずにJp稼げる? [#v5d88375] -踏みさえすれば何度でも1Lvダウンするディジョネーターのトラップを活用する。ゼクラス砂漠・中央の崖の一番右端などにある。アイテム発見移動は罠発動がなくなるのでNG。 --この手順が極めて有効 �育成対象のキャラに基本技・アイテム・拳術・詩などをセットして出撃させる。メンバーにラムザorルッソや話術士を入れておけばBrやFaiの調整作業もついでに出来る。 �まずはジャマな敵を一掃。算術があると非常にスムーズ。1体だけカエル状態や戦技でボロカスの状態にして生かしておく。 �脅威がなくなったら「ためる」などのスキルを活用してJPをガンガン貯める。発動やエフェクトに時間がかかるスキルは避け、回転の良いスキルを連発するのが賢い。 �JP集めに使い勝手の良いスキルを持っていない・物理攻撃が高い・遠距離武器を装備しているといった場合は&color(Red){算術でカエルにしてからSセーブをつけた味方を殴ると良い};。 �レベルが上がったらデジョネーターを踏む。 --算術使いが完成しているなら、全員のレベルを算術に都合の良いレベルに統一調整しておくと良い。レベル素数だけ有効で他が無効になるレベル(7、11、13など)にすると良い。ランダムバトルの敵は味方のレベル平均前後で出現するので序盤の11はかなり有効。(開始直後に10や12レベルの敵をレベル3、4、5ホーリーで殲滅し頭数を一気に減らせる) --忍者やものまね士といったジョブレベル開放型の高ランクジョブで育て直すことができるので何も考えずにレベルを上げまくってからまとめて下げ、育成に使いたいジョブにチェンジしてからレベルの高い味方キャラを殴って上げ直せば理想的なキャラが作れる。 --途中加入キャラのジョブレベルを上げるにはジョブレベルが8に到達した汎用キャラと一緒に出撃してJP稼ぎをすると良い。おこぼれJPでジョブレベルが上がってくれるし、溜まったJPでスキルを覚え、ジョブレベル4ぐらいから育てると効率が良い。未解放ジョブも実は溜まっているので安心。 -レベルが低いキャラを素手で殴って回復させるの繰り返し、もしくは補助魔法をかけまくる。 --獲得経験値は低いが、Jpは相手の強さによらず手に入る。 ---レベルが9以上低いキャラを相手にすれば獲得経験値は1まで落ちる。 -経験値が手に入る端からシーフで盗む。 -Jp獲得移動をセットして移動しまくる。 --移動距離を稼げるゲルミナスブーツなどが必須。 -出撃メンバーのジョブと同じジョブのJpを貰う、いわゆる「おこぼれJp」。 --育成したいキャラは何もせず、味方に頑張ってもらう。 --味方の入手Jpの%%1/6%%1/4を貰える。 --自分や味方が「取得JpUP」を持っていても、おこぼれJpには適用されない(そのため、「取得JpUp」をセットしたキャラの1/6が「おこぼれJp」として貰えるように見える) -共同戦線とかコロシアムを利用する。 --Expは入らないが、アイテムやJpは手に入る。 -汎用ユニットのみ、酒場の儲け話に出す事でそのときなっているジョブのjpがもらえる。 成長率の悪いアイテム士が持つメンテナンスを覚えさせたいときなど、レベルをあげたくない成長率の悪いジョブのjp稼ぎに最適。 **BraveとFaithって変えられる? [#cd503cbf] -戦闘中に変化した量の1/4&color(Gray){(切捨て)};が戦闘後も残ります。 --ラムザやルッソが叫んだり、励ましたり。 --話術で褒めたり、脅したり。 ---話術は魔法攻撃力によって成功率が上がるので、黒魔道士に話術をセットすると成功率が高くなる。 --陰陽術の狐鶏鼠や魔法剣のチキンで変化させたり。 -ただし、ラムザ以外は戦闘後の値&color(Gray){(変化量を1/4にした後の値)};が&color(Red){Brave5以下かFaith95以上だと離脱する};ので注意。 --イベントでもBraveやFaithは変化するので注意。 --毎回変化に注意してるなら、7or93なら戦闘後の変化でも1までしか変わらない。 --Braveは実質10以上なければチキン化してしまうので、5を切ることはそうそう無い。 -Brave、Faith共に、ワールドマップでは3〜97の範囲 戦闘中は00〜100。 --97を戦闘中に100にしても+3なので変動できない、3を0にしたときも同様。 --労働八号だけは初期でFaith00。 **Brave、Faithは高い方がいい? [#w7c4ab33] -Braveは高いほど良い。が、レアアイテム回収役は低い方が良い。 -埋もれたアイテムを取る場合、レアアイテムの発見率=100-Brave値。低い方がレアを拾いやすい。 --初心者は初っ端からBraveが30台のラファを、中級者以上はBrave5以下で離脱しない特権と「ガッツ」のさけぶで素早く回復できるラムザを回収役に指定するのがPS時代からのお約束。 ---ラムザを常時戦力要員にしておきたいのであれば、同じく「さげぶ」ができるルッソでもOK。ただし離脱条件は他キャラと同じなので注意。 ---普段はBrave97にしておいて、いざアイテムを拾いたいバトルではさけぶで100にしてから狐鶏鼠で90下げると10になってベスト&br;ろくに鍛えてないだろうラファを戦闘に入れるより安定する。 --Braveが10を切るとチキン状態となり逃げ出すので、イベントによる変化を踏まえても20程度にしておくのがよい。 -Braveが高いほどリアクションアビリティが発動しやすくなる。 --大抵のリアクションアビリティは、Brave%で発動する。 --ただし、数値や効果が固定だったり、発動率が低めだったりするアビリティもある。 ---「オートポーション」や「カウンター」は、Brave%で発動する。 ---「装備武器ガード」や「見切り」は、装備やジョブごとに決まった値になる。 ---「はめどる」はBraveが影響するが、%%Braveの半分%くらいでしか成功しない%%←普通にBrave%で発動します。 ---また、モンスターの攻撃で受け止められないものもある。 ---%%さりげなく、蛙の攻撃も受け止められない。%% 人間がカエルになったものはリアクションされるようです。モンスターがカエルになったものは不可。。 -Faithが高いと魔法攻撃が強くなるが、魔法で受けるダメージが増える。 -Faithをわざと低くするのも手。 --攻撃魔法に強くなるが、回復魔法も効きにくくなる。 --チャクラやポーションなどは回復魔法じゃないので普通に効果あり。 --Faith20以下まで落としたキャラを、戦闘開始直後に話術で0にすれば、魔法完全無効化。 -【参考】Faithの最適値の考え方 &color(red){(※コロシアムはこの限りではない)}; --味方のFaithが影響するケースは(パーティアタックを除けば) ''「味方に魔法を使用」「味方から魔法を受ける」「敵から魔法を受ける」「敵に魔法を使用」''の4パターン --このうち、後衛は全てに該当する(メリット3、デメリット1)ため、高いほうが有利。 --一方、前衛は「敵に魔法を使用」「味方に魔法を使用」することは少ないため、''「味方から魔法を受ける」「敵から魔法を受ける」''の2ケースで考える。 最強育成を行う場合、ドーピングが進めば進むほど、「敵から魔法を受ける」よりも「味方から魔法を受ける」機会の方が多くなる。 --よって、&color(blue){''前衛はどちらかといえば、後衛は必ずFaithが高いほうがいい''};と考えられる。 **で、結局誰が強いのよ? [#c245b6b5] -誰だって強くなる。 --前衛の場合は、今回は暗黒騎士があるから誰でも剣技キャラと並べる。 後衛の場合は、MATの高い汎用ジョブで算術+αとなるため、能力の高いレーゼとアビリティの優秀なラムザ、ルッソ以外は差が出にくい。 -固定ユニットからイベント用メンバー選ぶだけなら、ラムザ(嫌でも固定)、オルランドゥ、アグリアス、レーゼ、バルフレア --上記に加え、積み性能に優れたルッソ、剛剣が上方修正したメリアドールも十分強い。ベイオウーフもチキン、ドンアクあたりを使いこなせれば強い。 それ以外の固定ユニットは汎用と同程度。 --強い奴は大抵加入が遅いので注意。 --ムスタの狙撃は、終盤ではシーフの帽子のドンムブ・ドンアク無効が厳しい。 ---ほとんどのボスにも効かない。ただし、モンスター戦では無類の強さを発揮。。 ---また、ラスボス一歩手前の某聖天使はドンアクが効いたりする…(逃げるけど) --上記メンバーはあくまでお勧め。最終的には自分の好みのキャラを出していいだろう。 -汎用で使うなら… --前衛はナイト、風水士、忍者、竜騎士、暗黒騎士あたりが強い。 ---ナイトは中盤リストラ気味になるが、騎士剣の登場でカムバックする。ただしPS版と異なりゲームクリアまで騎士剣の本数が限られがちになるのが玉にキズ。 風水士は中盤、火力が中途半端になりがちだが、ムーンフェイスを手に入れてドーピングすると大化けする。 モンクは序盤こそ強いが、後半は装備品の少なさがネックになり辛いかも。 --後衛は白魔道士が動きが早めで、黒魔道士が魔法攻撃が強い。 ---棒が入れば陰陽師も、銃が入れば話術士、アイテム士も有力。特に後者はフォーマルハウトを入手した瞬間、一気にチート級に。 --算術・召喚・歌・踊り・引き出すなど、アビリティが強いけれどジョブの能力が弱い(もしくはアビリティと合っていない)物は2つ目のアビリティに欲しい。 ---特に算術は、白や黒に使わせたほうが、算術士の倍くらい強くなったりする。 *よくある質問(システム編) [#vd7ddab1] **ナンバー変更できないの? [#qeca6d27] -無理。ある意味FFTで一番の糞仕様がこれかもしれない。 -一章から勧誘、雇用で24人まで入れた後に加入固定順に入れ替えていくと自分好みに並べられる&br;けどめんどい **ソフトリセットは? [#q3ff51a0] -PS版では確認済み。L1+R1+START+SELECT、同時押しでタイトル画面に戻る。 **視点ってどうやって変えるの? [#i460fd0b] -丸いアナログ。(アナログパット) **2周目への引継ぎ要素はあるの? [#m3b82833] -クリアデータをセーブすると、通信で遊べるステージが増えます。&br;これはメモリースティック内の全データに作用するので、オーボンヌ前のセーブデータにも適用される。 -上のもの以外、2週目で新しく行えるというものは確認されていないので、実質的に引継ぎ要素はない。 -PS版では毛皮骨肉店に売却してあるアイテムがそのまま残るバグがあったがPSP版では修正されている。 **密猟バグって何? [#e290785c] -PS版に存在したバグ。''PSP版では修正されているため不可能''。 -毛皮骨肉店に全てのアイテムが99個並んでいることがある、という有名なバグがあった。 -やり方は「チュートリアルの『編成編』でソフトリセットで終了してからNEW GAMEでゲームを開始する」。 -PSP版に存在しないソフトリセットを必要とすることと、毛皮骨肉店のバグが修正されているためPSP版ではできないようになっている。 *よくある質問(攻略編) [#wa10c001] **編成画面に卵が勝手に増えた [#tf1d3a20] -モンスターは卵を産みます。 --数日して卵が孵化すると生んだモンスターと同系統のモンスターがユニットに加わります。 --イベントで加入するチョコボのボコも卵を産みます。 --生まれた直後のレベルはパーティ内の仲間の誰かから無作為に選ばれたものと同様。 ---例えばレベル99のキャラとレベル10のキャラがいたとすると、99か10のモンスターが孵る。 **密猟したいのに敵が出てこない [#qdcb37ee] -モンスター養殖という手がある。 --同系統のモンスターを捕まえて、仲間に入れておくと卵を産んで増える。 --これを利用して密猟したいモンスターを量産して戦闘中に密猟持ちのキャラで殺す(戦死扱いにはならない)。 --ちなみにPS版の公式攻略本でもしっかりのこの方法が書いてあった。 **頑張って育てたキャラが触手ダルマになった [#lb57168a] -モルボル系のモンスターの使う「モルボル菌」のせいです。 --1度変化したら永久に戻せません・・・。受けてしまったらリセットしましょう --固定ユニットには効果が出ません。彼等を盾にしましょう。 --まぁ、モルボル菌を食らうなんて状況、そうそうありえないのだが。(モルボルグレイトに「まじゅう使い」でアビリティを増やさなければならないため)。 **敵の固定ユニットのスキル卑怯過ぎね? [#f26817c6] -ストーリー後半の敵ユニット(主にボス系)は、命中100%の剣技や状態異常攻撃を持っている者が多い。 --更には長射程の上に範囲攻撃だったりすることも…。 --こういった奴らに対しては、状態異常を無効化できる装備を持っていなければ話になりません。 **ゲストユニットが戦闘の邪魔になっている [#ycc60d2b] -基本的に本編でのゲストユニットは戦闘不能になっても死なないし、ペナルティがあるわけではないので 邪魔ならこっちから倒しても可。 --当然、ゲームオーバー条件の場合はゲームオーバーになってしまうが。 -もし護衛対象がいる場合にJp稼ぎなどをやりたい時はドンアクやストップさせるのが楽だろう。 --結構耐性が付いてる事も多いので注意。 --戦技でステータスを下げるのもあり。 --ちなみに蛙は効かない。 -あらかじめ邪魔にならないジョブ・アビリティをセットしておく --アイテム士にして石化銃を持たせれば戦闘開始と同時に石化する。石化銃の入手がネックだが、あると便利。 --北天騎士団の残党との戦闘のアグリアスは白魔にしておくと敵を攻撃せず味方の援護に徹してくれる。 **聖剣技をセットしたのに戦闘で使えない [#s5ede6cd] -剣技アビリティは剣・騎士剣・暗黒剣を装備しないと使えません。 --剣聖は刀と忍者刀も装備できるが、刀や忍者刀では剣技は使えない。 -具体的には聖剣技・剛剣・魔法剣・全剣技・リミット・暗黒が該当。 --リミットに至ってはマテリアブレイド限定。 -剣を装備できないジョブで使いたい時は剣装備可能を付けること。 -敵は武器を盗まれても剣技を使えるので注意。 --威力は一気に下がるが、追加効果は残ってるので剛剣には特に注意。 --ブレイクした場合は使ってこない。 -剣技アビリティの発動には上記3種の武器を装備していれば良く、 発動したアビリティのダメージ計算には右手に装備した武器の攻撃力が適応されるので、 ''二刀流を付けて左手に剣を持った状態''ならば、右手に装備した別種類の武器をで剣技を発動できる。 騎士剣と暗黒剣は装備出来るジョブが限られているので、「剣装備可能」でどのジョブにも 装備出来る剣がこの場合使われる事になる。 **条件を満たしても暗黒騎士にジョブチェンジできない [#qb1c91ef] -条件が複雑なんで勘違いしやすいです --ナイトと黒魔道士をMaster!にする。 &color(Gray){(ナイトと黒魔道士の全アビリティを覚える)}; --竜騎士・風水士・侍・忍者のJobLvを8にする。 --殺害数20体以上。 ---&color(Red){1人で20体};倒す。 &color(Red){(全体の数字と勘違いする人が多い)}; ---トドメを刺した&color(Red){敵が宝箱やクリスタルになって初めてカウント};される。 ---モンスターも数字に含まれる。 &color(White){(某オウガのテラーとは違う)}; ---但し共同戦線では敵を宝箱orクリスタルにしても殺害数に含まれない。 **たまねぎ剣士の秘めた能力って? [#m1b26408] -JobLv8にすると、全能力が大幅にアップ。 --たまねぎ剣士のJobLvは、Master!にしたJobの数で決まる。 ---Master!2つにつき+1。 ---見習い、アイテム、ものまね、たまねぎはノーカウント。 ---上記4つ以外の14個をマスターにすればOK。 -オニオン装備を装備できる。 --オニオンは全て装備されると付加能力が恐ろしいことになる&基本性能も馬鹿に強い。 --入手方法は・・・? ---iPhone版なら、ゲームクリアするだけで入手し放題。 -JpやExpが入手できなかったり、アビリティがセットできない部分には変化なし。 --殴るだけの『最強』。 **○○のステージがクリアできません。 [#fc6972ac] -平均レベルを10上げてからやり直せ。それでも無理ならもう10レベル上げてからry -イベントについては敵ユニットの配置、数、ジョブ、味方ユニットの出撃位置は固定。 シナリオの演出上ラムザが一人だけ前に出て行ってしまうマップでは、初期出撃位置をどこにしていても前に出ているので、 ラムザを後方にひっこめて配置しておいて他の味方ユニットを前に配置してラムザの援護をさせるとよい。 例 [[ルザリア城門前で異端審問官ザルモゥとのバトル>http://fftwiki.com/index.php?%B9%B6%CE%AC%2FChapter3#e2583e8d]]は ラムザとアルマのみ前方に出ていて残りの味方は、半開きになった城門で密集しかねない出撃位置なので、 MOVEを特に高めておくのがおすすめ。 (ライオネル城の場合はラムザのみ一人1チーム目で出撃、残り四人は城門の外が初期出撃位置) -同じレベルでも編成画面で出撃ユニット、ジョブ、アビリティを厳選する事で勝てる可能性もある。 おすすめのジョブやアビリティを参照すると良い。 -ゲストユニットを防衛するマップは、アルガス、ボコ、ムスタディオについては 戦闘前の選択で彼らの保護をあきらめる選択をすることで勝利条件から外される。 どうしてもキツイのであれば、ラムザのブレイブと関係してくるが、そちらの選択肢にするとよい。 アグリアス防衛マップは彼女の能力が高いのであまり心配はいらない。 -オヴェリアを防衛するマップは、直前まで味方として編成画面にいるガフガリオンを、 アビリティが一切ない弓使いや%%アイテムストックをゼロにした状態で%%(アイテムは敵側のものを使う)アイテム士にジョブチェンジさせ、 装備を全部剥いでおくと楽になる。 オヴェリア自体は自分にマバリアをかけた後は滝の上の方に逃げていく傾向にあるので、 回復アビリティのあるユニットで援護するのもよい。 **○○のステージがクリアできない上に、ランダムバトルも出来なくなりました。これってもしかして詰みですか? [#ye576cc4] -難関かつ連戦マップで途中セーブすると詰みます。 --ライオネル城(キュクレイン)、オーボンヌ修道院(ウィーグラフ)、リオファネス城(ウィーグラフ・ベリアス・エルムドア) 。 -もし可能ならば、以下の手段を試してみてください。それでもダメな場合は潔く諦めることをおすすめします。 -全員モンクにして、Speedセーブに精神統一と基本技をセットしてためる連発→一撃必殺。 --チャクラや蘇生で耐えてる間にもSpeedは上がってく。 --ラムザのエールを使ってSpeedを更に上げる (ルッソがいたり4章になってたら自らモンクになって叫ぶ連打)。 --1人だけ白魔道士に算術や黒魔法セットで補助と、敵にトードかけるといいかも。 ---とは言え、そこまで出来るならそもそも詰まないと思われるが… **ラーニングって何? [#w2192c92] -ラーニング可能な技を受けると技ごとの特定確率でラーニング可。 --技を受ける側はその技を覚えられるジョブでなければならない。 --技さえ同じならばジョブやコマンド名は異なっていてもよい。 --技を受けた際に何らかのステータス変動がなければラーニング不可。 --技を受けた直後の時点で行動不能(ドンアク、ストップ、戦闘不能等)だとラーニング不可。 --ラーニング可能技を一度に複数ユニットが受けてもラーニング出来るのは一人だけ。 -ラーニング可能技と各ラーニング率は以下。 ---プロテジャ・シェルジャ…10% ---ヘイスジャ・スロウジャ・バハムート・オーディン・クリュプス…20% ---ファイジャ・サンダジャ・ブリザジャ・サラマンダー・リッチ…30% ---ケアルジャ・リヴァイアサン…40% ---ゾディアーク…90% ---アルテマ…100%(究極魔法verは不可) **魔法を味方(敵)に撃ったのに全然関係ない場所で発動するのだが? [#pf9db5a9] -リフレクの影響の可能性が一番高い。 --このゲームはリフレクの効果が従来のFFと違って特殊なので注意。 --よくあるのが最強装備→リフレクトメイル装備→知らずに出撃→味方にヘイストなど→リフレクで反射・・・ --ちなみに魔法を発動したときに対象がいない場合はエフェクトは出ないがリフレクで反射した場合はエフェクトが出る。 *よくある質問(その他) [#f305dcd4] **5姉妹って何? [#c5443290] -斡旋所で雇える汎用キャラ。 --ネームのヘルプから5人が姉妹であることが分かる。 --それ以外にはこれといって特徴のない汎用キャラである。どこの斡旋所でも雇える。 --以下は5姉妹の名前(年長順)。 |~長女|シンシア|私は5人姉妹の長女です。| |~次女|アマンダ|私は5人姉妹の次女です!| |~三女|ヴェロニカ|私は5人姉妹の三女です。| |~四女|エレーヌ|私は5人姉妹の四女です。| |~五女|ジョアン|私には、四人の姉がいます。| **PS版とPSP版の違いは? [#eb7b1319] →[[PS版との相違点]] **PSP版をやる前に先にPS版をやっておくべき? [#t9435c26] PSP版の違いを見て楽しむことも出来るのでやっておいても損はないかと。 **ラヴィアンとアリシアは再雇用できるの? [#l535d54c] できません。 **追加イベント何が増えたかわかんねえ [#g5c76a68] -[[新規追加エピソード]]参照。 **「不思議なデータディスク」って何? [#h56aa564] -PSソフト「チョコボの不思議なダンジョン」についてきた、スクウェア過去作品の特殊セーブデータ+体験版集。 -当然ながらPSP版には使用できない。 -FFTの関連データの内容は以下の6種類。いずれもChapter1の魔法都市ガリランド戦をクリアした状態でのスタート。 --初期メンバー(ラムザ、ディリータ、汎用ユニット6人)が全アビリティ習得済み+全アイテム(源氏シリーズ含む)50個ずつ所持。 男性ユニットは踊り子でしか覚えられない「Aセーブ」「ブレイブアップ」「Jump+3」を、 女性は吟遊詩人でしか覚えられない「MAセーブ」「フェイスアップ」「Move+3」を覚えている。 但し途中参加のユニットの能力は通常のまま。 また、毛皮骨肉店にも全アイテムが50個ずつ入れられている。 --全アイテム(源氏シリーズ含む)50個ずつ所持 但し毛皮骨肉店は空っぽの状態 --初期メンバー(ラムザ、ディリータ、汎用ユニット6人)が全アビリティ習得済み 密漁をいじってあるので毛皮骨肉店に全アイテムが50個ずつ入れられている。 つまりChapter3以降は『アイテム&アビリティ完璧』とほぼ同じ状態に出来る。 --初期の汎用ユニットたちの代わりに 「アパンダ」「アルケオデーモン」「アルテマデーモン」「サーペンタリウス」「ワイルドボー」「ティアマット」 が仲間になっている。 --初期の汎用ユニットたちの代わりに 「ビブロス」「労働八号」「レーゼ(ホーリードラゴン)」「レーゼ(ドラグナー)」「ベイオウーフ」「クラウド」 が仲間になっており、かつクラウドが最初からマテリアブレイドを装備している。 しかし、チャプター4のサブイベントが発生しなくなるため、どう頑張ってもエスカッション(強)が入手出来なくなる。 //関連イベントのフラグ関連については未検証なので、これらのデータでプレイした方は補足お願いします←補足しました。ただ、当時ディープダンジョンまでは行かなかったのでそっちが発生するかはわかりません。// --サウンドノベル4種を全て持っている。 *なんか裏技とか小技はないの? [#a6540327] -あることにはあるが、バランスが崩れたりするのであまりお勧めはしない。 **Exp・Jp稼ぎ [#q0b3fb96] -特定のスキル連打でExpやJp入手 (邪魔な敵をカエルにしてSpeedを削っておく) --見習い戦士の「ためる」連打 ---物理攻撃が99になると経験値が入らなくなりますが、それまでに8〜9Lvは上げられます ---攻撃アビリティを付けず、装備品を外した上であれば、オートAIの「脱兎のごとくにげろ」を利用して自動化もできます。 --リジェネ・Speedセーブ・拳術つけて素手で殴りあい ---強すぎる味方の物理攻撃を削っておく ---時間さえかければ1戦闘でジョブマスターやLv99まで持っていけます --シーフの「Expを盗む」 ---Lv99にしたいユニットにシーフの「Expを盗む」を習得させる。 ---Lvの低い味方ユニットでLvの高い相手(Lvを上げるユニット当人が〇)に攻撃や投石・体当たりをする。 ---その経験値をLv上げユニットで盗む。 ---Lv上げユニットにSpeedセーブ、チャクラ&戦技担当ユニット、殴り担当の低Lvユニットを複数人、これだけ揃えれば万全。 ---取得ExpUPはいらない あっても盗む経験値は変化しない。 --算術士の「Jp獲得移動、Exp獲得移動」 ---スピード・パワーブレイクなどで無力化した敵を一体残して、後はひたすら歩く。 ---攻撃アビリティを付けず、装備品を外した上であれば、オートAIの「脱兎のごとくにげろ」を利用して自動化もできます。(効率はよくありません) -自動Exp、Jp稼ぎ --状態異常を利用(いやしの杖が無い場合) ---1.稼ぎたいキャラを2〜4人ほど決める。 ---2.敵をHPの高いモンスター&color(Gray){(牛鬼など)};を1匹残して殲滅し、残った一匹をカエル状態にする。&color(Gray){(黒魔)}; ---3.敵のSpeedを1まで下げ、味方のSpeedをできる限り上げる。 &color(Gray){(踊りor戦技orガッツ)}; ---4.敵味方共に物理攻撃を1まで下げ、全員カエル&バーサク状態にする。 &color(Gray){(黒魔、陰陽)}; ---5.邪魔な味方を石化し、敵が死ぬまで放置する。 &color(Gray){(陰陽)}; --状態異常を利用(いやしの杖がある場合:半永久に続けられます) ---1.稼ぎたいキャラを2〜4人ほど決め、そのうち一人はいやしの杖を装備する(Aとする)。 ---2.さらにもう一人、ある程度に強い遠距離攻撃と「ためる」を覚えたキャラを用意する(Bとする)。 ---3.敵を1体残して殲滅し、残った一匹をカエル状態にする。&color(Gray){(黒魔)}; ---4.敵のSpeedを1まで削り、味方のSpeedをできる限り上げる。&color(Gray){(戦技、踊りorガッツ)}; ---5.敵と稼ぐキャラの物理攻撃を1まで下げ、カエル&バーサク状態にする。ただし、Aは蛙にせずバーサク状態にのみする。 &color(Gray){(黒魔or陰陽)}; ---6.邪魔な味方を石化する。 &color(Gray){(陰陽)}; ---7.BはオートAIで指示は「脱兎のごとくにげろ」を選択する。ステージの端で勝手に「ためる」を使い続けてExpとJpをある程度稼いでくれる。 ---8.やめたくなったら、BのAIをマニュアルにして、敵を倒す。 **能力無限上昇 [#e2bc6ec0] -成長率の差を利用し、特定の能力をカンストまで育てることが出来る。 --1.成長率の高いジョブでLvを上げる --2.成長率の低いジョブでLvを下げる &color(Gray){(デジェネレーターやレベルブラスト)}; --上を繰り返すと徐々に能力が増えていく **サウンドモード [#g65644b0] -PS版と同じくニューゲームでラムザの名前を「BGMききたい」にするとサウンドモードになる。 セレクトボタンを押すと作曲者のコメント(おそらくPS版と同じ)が表示される。 **卵の中身判別 [#s917c6e5] -1.判別したいモンスターの卵の隣に何かしらのユニットを用意(上側ではなく左側に) -2.高速でカーソルをユニット、卵、ユニットを繰り返す -3.モンスターの顔グラが一瞬だけ表示される(用意するユニットと卵モンスターの系統が同じだと分かりにくいかも) **魔法銃のダメージを安定化させる [#xf07dce0] -魔法銃のダメージ計算式は武器攻撃力×(14or18or24)×[Faith/100]×[対象Faith/100]となりダメージが安定しない上、属性や天候の影響がある -一方ジャンプは武器攻撃力×ATでダメージ一定でありしかも属性や天候の影響を受けない -物理ATが10あるなら弱点をつくか双方のFaithが高いかでない限りジャンプの方がまずダメージが当たる -実戦では弱点や相手のFaithによって通常攻撃とジャンプを使い分けるといい -遠距離攻撃武器の銃+ジャンプは意外と気がつかないかも・・・? **2章で特定の武器を回収する [#yd0d5281] -2章で「ある人物」が敵側に寝返るところがありますがそのときに「ある人物」を忍者にして(前2戦でジョブチェンジできるようにしておく)Lvを調整して投げるを習得させておくと欲しい武器を投げてくれます、それをキャッチすればOK -通信が使えるPSP版や、ゲームクリア又はクリアデータ有で殆どのものの上位互換が簡単に入手できるiPhone版では、あまり価値がないです・・・ -Lvが高すぎると初めに姫様に飛んでいって(まれに回避する)一撃死します -また、その人物は「前2戦」でいずれも''ゲストキャラ''のため、忍者になるまでジョブレベルを上げるのは相当な労力が伴います。 **レベル上げ下げによるドーピングはどの職でやればいいの? [#p47217f2] -Lvアップ --男女共通 成長率が最も高いジョブ Speed:忍者 HP・物理AT・魔法AT:ものまね士 MP:召喚士 -Lvダウン --男は吟遊詩人一択 ---分からなければ「忍者上げ吟遊下げ、ものまね上げ吟遊下げ、召喚上げ吟遊下げ」を1セットとして複数回繰り返す。 --女は踊り子の物理AT成長率が特に悪いわけではないのでアイテム士を挟む ---「忍者上げアイテム下げ、ものまね上げ踊り子下げ、召喚上げ踊り子下げ」を1セットとして複数回繰り返す。 -ただし、魔道師系で最強を突き詰めると「算術」や「引き出す」になる(=MP不要)ため、召喚士でのLvアップはしないのも手。 **効率よくLvを下げる方法 [#b5cf761c] デジェネレーターを踏み続ける方法。 -準備 Lvを下げたいキャラをサゲ用ジョブにする(♂なら吟遊詩人、♀なら踊り子orアイテム士or弱たまねぎ剣士)。 装備は透明効果のあるもの(消えるマント、忍びの衣)を付け、他はSpeed重視。 アビリティはアクションに「アイテム」をセット。「金の針」だけ覚えていればok。 弱たまねぎでやる場合は不要(そもそもセット不可だし)だが、武器は強力な物を持たせる。 「Expを盗む」等を使って&color(Red){Expを0にしておく};こと。忘れると無駄に1Lvあがるので注意。たまねぎなら不要。 他のメンバーは敵を殲滅できる戦闘能力を確保した上で ・戦技(スピードブレイク) ・陰陽術(碑封印) の二つが必須。他にもトードがあると便利。 二刀流の戦技持ちと黒魔/陰陽が2:2または3:1くらいの編成だと多分楽。ベイオウーフを使うのもいい。 碑封印は算術で使うこともできるが、調整がしやすいように陰陽術で使う方がいい。ショートチャージ推奨。 Lv下げキャラ以外は石化耐性を持たせないように。Faithが低すぎるキャラも不可。盾やマントも無い方がいい。 -実践 敵を一体残して殲滅し、残った敵のスピードを1まで下げて適当に痛めつけたらLv下げキャラ以外を石化。 この時敵を取り囲んで石化すると移動を封じることが可能。ただしたまねぎで下げてる場合は詰む可能性があるので注意。 あとはひたすらデジェネレーターを踏む。行動して透明が切れないように注意。 テレポをわざと失敗すると行動順が半分で済むが、その分カーソル移動とテレポエフェクトの時間がかかる。 「ほぼずっと俺のターン」状態なら普通に移動して踏むのも時間的にたいした差は無い。 Lvが1まで下がったら、石化した仲間の一人を金の針で回復させて残した敵にトドメをささせる。 石化を解いた時にExpが入るが、最高でも99で止まるのでLvは上がらない。 物理ATは戦闘終了まで下がらないので自分で殴り殺してもいいが、2発以上殴るとLvが上がる可能性がある。仲間にやらせた方が無難。 たまねぎで下げている場合は自分で殴り殺す。たまねぎはExpが入らないのでやはりLvは上がらない。 なお、レベル1の時にデジェネレーターを踏むと、能力値だけ1レベル分下がってしまう。 踏みすぎて無駄に能力を下げてしまわないよう気をつけよう。 **効率よくLvを下げる方法2(SPEEDがある程度早いキャラ向け) [#m28e3524] Lv上げ下げの為に効率よく「ずっと俺のターン」にする方法。 -準備 出陣するメンバーは2名(俺ターンにしたいキャラ&サポート)。 --俺ターンにしたいキャラの装備はスピード重視 --サポート役はアビリティに戦技(スピードブレイク)を付ける。 --サポート役に&color(red){睡眠耐性は付けない};こと。 --2名で敵を殲滅できるだけの装備は必須。 -マップはゼクラス砂漠 --睡眠トラップが(Lv下げ時はデジェネレーターも)あればどこでもOK。 -実践 敵を1匹だけ残して殲滅し、残った敵のスピードを1まで下げる。 サポート役は睡眠トラップを踏んでお休み。しばらくしたらおきるのでまたトラップを踏む。サポートが寝てる間俺のターン。 -後始末 戦闘を終了したくなったら、睡眠中のサポートキャラを殴って起こし(Lv下げ時は自然に起きるのを待つ)敵を始末させる。 **効率よいLv下げ・Lv上げを同時に行う方法 [#Lvuplvdown] 1回の出撃で、レベル上げとレベル下げを同時に行う。ただし上げるキャラと下げるキャラは別。 -準備 --レベルを下げるキャラ ---装備は、男性の場合「ムーンフェイス」「忍びの衣」「百八の数珠」、女性の場合は「リボン」「セッティエムソン」が必須。 ---アビリティは、男性の場合「テレポ」「剣装備可能」、女性の場合は「テレポ」が必須。 --レベルを上げるキャラ ---武器は素手。それ以外は、男性の場合は「盗賊の小手」、女性の場合は「リボン」「セッティエムソン」が必須。 ---アビリティは「戦技(スピードブレイク)」「取得ExpUp」「Exp獲得移動」が必須。 --それ以外のキャラ【必須】 ---算術役1人。 ---ルッソ又はラムザ(「エール」でSpeed調整のため。算術役を兼任しても可) ---全員、眠り耐性は外す。 ---黒魔法、気孔術など、算術以外でカエルを治療する手段をもつ。(男性orものまね士でレベル上げの場合、必須) 暗黒騎士の転職条件として立ちはだかる黒魔道士マスターのおこぼれ狙いのため、黒魔道士が適任かも。 --それ以外のキャラ【任意】 ---毎回出撃させるラムザorルッソを高レベルのまま放置しておくと、ドーピングの効率が若干良くなる。 その場合、体装備をブレイブスーツorグランドアーマーにしておくと、HP回復の手間が省ける。 ---パワーブレイクが使えるキャラが1人いると、ドーピングを複数回繰り返して初期の物理ATが高い場合でも調整できて便利。 (特にレーゼのレベル上げ時) ---レベルを上げる・下げるキャラに関してもだが、頭は「シーフの帽子」にしておくと、敵を殲滅させる序盤において、算術不変不動でモンスターの戦力を削ぐことができるので便利。 ただし、レベルを上げるキャラがものまね士の場合は注意。 ---ドーピングを複数回繰り返して戦力が整ってきた場合、出撃メンバーは4人(上げキャラ、下げキャラ、算術ラムザ、戦技&カエル治療要員)でも可能。 序盤の殲滅さえスムーズにできれば、4人の方が効率が良い。 -実践 --全て手動の為、1回の出撃にて行うレベルアップは50を目安にする。(それ以上はレベルアップによるドーピングの恩恵が小さい) --場所は、敵のレベルが高いディープダンジョンB2Fがおすすめ。 --レベルを下げるキャラ ---透明状態のまま、ひたすらデジェネレーターを踏む。レベルを上げるキャラが上がりきる前に下げきったら放置。 --レベルを上げるキャラ ---できるだけレベルの高い味方を殴る。殴られ役を高レベルのラムザ・ルッソにしておくと割と安全。 ---敵がカエルのみになったら前に出て行き、ターゲットにスピードブレイク。(ものまね士の場合は不要) ---敵がターゲットのみになったら、ひたすらターゲットを殴る。 その際、必ず移動して、「Exp獲得移動」によるExpを得ることで、1ターンでレベルを上げることができる。 --ラムザorルッソ ---最初に算術トードでカエルにする。 ※算術役と兼任する場合 ものまね士のレベル上げ時は、ものまね士がカエルにならなかった場合にものまねトードで元に戻される可能性がある。 ただし、最低1匹がカエルになっていればOK。 ---その後は、ひたすらレベルを上げるキャラにエール。 ---敵がターゲットのみになったら、トラップなり夢邪睡符なりで眠りにつく。 --それ以外のキャラ ---最初に算術トードでカエルにする。 ※ラムザorルッソと別に算術役を用意する場合 ---ものまね士がカエルになった場合、準備しておいた「算術以外でカエルを治療する手段」でものまね士のカエルを治す。 ---マント系を装備しているキャラ以外のカエル1匹を残して殲滅させる。 ものまね士以外のレベル上げ時に、フェザーマントやドラキュラマントを装備しているカエルしかいない場合、再度算術トードをかけるのも手。 ---レベルを上げるキャラにパワーブレイクで物理ATを1に。 ---ここまで終わったら全員、トラップなり夢邪睡符なりで眠りにつく。 ただしパワーブレイクが無い場合、HP補給のため算術役は眠らせないこと。 -後始末 レベルを下げるキャラは1に、レベルを上げるキャラは50になったら、適当に寝てるキャラを叩き起こしてカエルに止めを刺し、終了。 **効率よいLv下げ・Lv上げを同時に行う方法(追加トピック) [#Lvuplvdown2] -準備 --レベルを上げるキャラ以外 ---盾を装備できるキャラは、「クリスタルの盾」がおすすめ。 物理回避率の割に魔法回避率が低いため、待ち時間短縮のための睡眠や石化が効きやすい。 --レベルを下げるキャラ ---男女問わず「剣装備可能」「ムーンフェイス」「忍びの衣」「百八の数珠」にすると、 永久ヘイストを実装でき、かつレベル下げが先に終わってレベル上げ待ちの場合に、眠りや石化にでき待ち時間の短縮が可能。 --レベルを上げるキャラ ---リアクションは「Speedセーブ」にしておくと、殲滅中の敵からの攻撃によりエールの手間が幾分か省けて便利。 ただし、ドーピングで最大HPを十分上げてからにすること。
テキスト整形のルールを表示する