攻略/Chapter3
の編集
http://fftwiki.com/%B9%B6%CE%AC/Chapter3.html
[
ホーム
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
Top
>
攻略
> Chapter3
*Chapter3 &size(14){〜偽らざる者〜}; [#z2070658] #contents **備考 [#m9b3e301] -Chapter3からは貿易都市で毛皮骨肉店が利用できるようになる。 -毛皮骨肉店での販売価格は通常の半額。つまり販売価格=売却価格。 密猟で出現するアイテムに限らず、毛皮骨肉店で売却したアイテムは全て毛皮骨肉店の店頭に並ぶ。 よって、「必要なアイテムだが、今は使わない上に金が入用」と言う時に使う事も出来る。 -「密猟」を活用しておけばChapter3開始時点で大幅な装備の強化が可能。(無論相応の財力は必要だが) **[[炭鉱都市ゴルランド>マップ/炭坑都市ゴルランド]] [#o72becc6] ***勝利条件 [#b6384102] -占星術士オーランを救助せよ ***出撃可能人数 [#u1724fb0] -5人 ***ゲストユニット [#c1b595dd] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |オーラン|占星術士|男|>|怪物辞典|三角帽子|大地の衣|エルメスの靴|戦技|まじゅう使い| ***敵ユニット [#gb71d4fc] |ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |アイテム士|男|>|ミスリル銃|ねじり鉢巻き|柔術道着|スモールマント|チャージ|装備変更| |アイテム士|男|>|ミスリル銃|ねじり鉢巻き|柔術道着|スモールマント|戦技|警戒| |シーフ|女|>|マインゴーシュ|ねじり鉢巻き|柔術道着|スパイクシューズ|ジャンプ|装備変更| |シーフ|女|>|プラチナメッサー|グリーンベレー|ブリガンダイン|革のマント|キャッチ|装備変更| |シーフ|女|>|プラチナメッサー|グリーンベレー|ブリガンダイン|バトルブーツ|チャージ|装備変更| |話術士|男|>|オリハルコン|グリーンベレー|ブリガンダイン|ゲルミナスブーツ|黒魔法|装備変更| ***攻略 [#b0d96774] オーランが敵全員をストップにする技を連発してくれるので楽なステージ。 敵に3人♀シーフがいるので、♀中心のメンバーで挑むと良い。 ただし、アイテム士がハートを盗むを持っている事もあるので注意。 なお、アイテム士はこの時点では売っていない店売りでは最強のミスリル銃を 話術士はオリハルコンを持っているので余裕があれば盗んでおきたい。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/炭鉱都市ゴルランド,10) **[[ルザリア城>マップ/王都ルザリア]]裏門 [#e2583e8d] ***勝利条件 [#tff94a13] -異端審問官ザルモゥを倒せ! ***出撃可能人数 [#cb4ade77] -5人 --二部隊編成(第一部隊3人、第二部隊2人) ***ゲストユニット [#qf164940] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |アルマ|クレリック|女|>|いやしの杖|バレッタ|魔術士の服|赤い靴|アイテム|Move+1| ***敵ユニット [#gb71d4fc] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |ザルモゥ|ハイプリースト|男|>|じゃこうしゃく|三角帽子|白のローブ|エルフのマント|アイテム|矢かわし| ||モンク|女||||柔術道着|パワーリスト|基本技|装備変更| ||モンク|女||||柔術道着|パワーリスト|基本技|防御| ||ナイト|男|古代の剣|イージスの盾|ダイアヘルム|魔術師のローブ|スモールマント|基本技|装備変更| ||ナイト|男|古代の剣|イージスの盾|ダイアヘルム|麻のローブ|スパイクブーツ|チャージ|防御| ||ナイト|男|さんごの剣|ゴールドシールド|クロスヘルム|ゴールドアーマー|スモールマント|チャージ|風水返し| ***攻略 [#a8290f7d] 勝利条件であるザルモゥには矢かわしがセットされているので、弓使いでの出撃は避けたほうがいいだろう。 また、モンクとナイトの内二人は現時点でまだ購入不可能な装備をしているがこの戦闘が終わればショップに並ぶ。 ゲストユニットのアルマはマバリア一回分のMPしか持たず、 ラムザにマバリアをかけながら門の裏側に回ってチャージしたり、いやしの杖で味方を殴って回復させることが多い。 チャクラなどでMPを回復すると、ヘイストのかかっていないキャラクターから優先的にマバリアをかける傾向にある。 貴重なバレッタを装備しているので、間違ってもナイトに破壊されないようにしたい。 アルマはラムザの隣に行く傾向があるので、ラムザを前線に出す場合は注意。 ザルモゥは、こちらが敵を倒すとアレイズにて次々とHP全快復活させていくので厄介。 MPは130前後あり、消費MP半減をセットしているため、アレイズだけでも13回近く唱えてくる事になる。 状態異常がほとんど無効化されるが沈黙は利く、他にはマジックブレイク、魔吸唱などでMPを削って とにかく魔法を唱えられないようにしてしまえば楽になる。 ただし、魔法ATが結構あるため棒での攻撃によるダメージも馬鹿にならないので 武器を壊すか盗むかした方がいい。 また、魔法チャージ中の無防備状態を狙って集中して攻撃し倒してしまう手もある。 なお、この戦闘でアルマが戦闘不能になってもゲームオーバーにはならない。(ゲストなので消滅もしない) #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/ルザリア城裏門,10) **地下書庫 地下二階 [#ha459dfe] ***勝利条件 [#v32a72af] -すべての敵を倒せ! ***出撃可能人数 [#o9dc1f57] -5人 ***敵ユニット [#a57a3d22] |ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |竜騎士|男|パルチザン|ダイアシールド|プラチナヘルム|魔術師のローブ|革のマント|アイテム|装備変更| |竜騎士|男|パルチザン|ダイアシールド|プラチナヘルム|魔術師のローブ|百八の数珠|チャージ|装備変更| |アイテム士|男|>|マインゴーシュ|司祭の帽子|柔術道着|革のマント|>|装備変更| |竜騎士|男|ミスリルスピア|アイスシールド|ダイアヘルム|魔術師のローブ|スモールマント|基本技|ギルガメの心| |時魔道士|男|>|魔術師の杖|ねじり鉢巻き|麻のローブ|パワーリスト|白魔法|装備変更| |時魔道士|男|>|魔術師の杖|ねじり鉢巻き|シルクのローブ|スモールマント|アイテム|防御| ***攻略 [#e30df986] 敵竜騎士がこの時点では買えないパルチザンを持っている。買いに行けるようになるまでまだ少し時間がかかるので 竜騎士を使っているなら盗んでも良い(密猟等でもっといい武器を持っているのなら話は別だが)。 逆に、ここの竜騎士は盗むを持っている事があるので貴重品を盗まれないように注意する事。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/地下書庫 地下二階,10) **地下書庫 地下三階 [#h74c2185] ***勝利条件 [#sd51dcfb] -神殿騎士イズルードを倒せ! ***出撃可能人数 [#g5bd6a0b] -5人 ***敵ユニット [#kfcd846e] |ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |ナイトブレード|男|プラチナソード|ゴールドシールド|プラチナヘルム|プラチナアーマー|パワーリスト|カウンター|メンテナンス| |ナイト|男|眠りの剣|フレイムシールド|ダイアヘルム|ダイアアーマー|スモールマント|拳術|反撃タックル| |ナイト|男|眠りの剣|イージスの盾|ダイアヘルム|シルクのローブ|スパイクシューズ|アイテム|装備変更| |弓使い|男|>|ミスリルの弓|ねじり鉢巻き|柔術道着|パワーリスト|>|装備変更| |召喚士|男|>|魔術師の杖|ねじり鉢巻き|麻のローブ|スパイクシューズ|基本技|防御| |弓使い|男|>|ミスリルの弓|ねじり鉢巻き|柔術道着|スパイクシューズ|アイテム|装備変更| ***攻略 [#wa2c3da5] Jumpが4以上あれば本棚の上に乗ってつたって行けるので全員のJumpを4以上にする。 あとは壁の上からイズルードに近づき、全員でホーリーや聖剣技を連発して終了。 ゴーレム習得済の召喚アビリティ+チャクラ使用可能ユニット のコンビで敵召喚士以外ほぼ安牌に。 敵召喚士は初期位置が近いのでサッサと倒してしまうとよいです。 イズルートはほとんどジャンプorたたかうで攻めてくるのでゴーレムで防げます。スロウも効きます。 イズルードは通常攻撃も命中率100%。精神統一がついていると思われる。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/地下書庫 地下三階,10) **地下書庫 地下一階 [#q742130d] ***勝利条件 [#zaf99062] -神殿騎士ウィーグラフを倒せ! ***出撃可能人数 [#g5bd6a0b] -5人 ***敵ユニット [#kfcd846e] |ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |ホワイトナイト|男|>|ダイアソード|クリスタルヘルム|白のローブ|エルフのマント|カウンター|両手持ち| |ナイト|女|眠りの剣|フレイムシールド|ダイアヘルム|ダイアアーマー|スモールマント|アイテム|装備変更| |ナイト|女|眠りの剣|イージスの盾|ダイアヘルム|ダイアアーマー|スパイクシューズ|基本技|装備変更| |弓使い|女|>|ミスリルの弓|ねじり鉢巻き|柔術道着|革のマント|基本技|装備変更| |黒魔道士|女|>|ポイズンロッド|ねじり鉢巻き|麻のローブ|革のマント|基本技|装備変更| |弓使い|女|>|ミスリルの弓|ねじり鉢巻き|柔術道着|パワーリスト|盗む|装備変更| ***攻略 [#xc05a5df] 自軍のスピードが劣っていると、ウィーグラフが1人突っ込んでくるので そこを集中攻撃すれば良い。スピードが勝っていれば、一歩横に動くなりして待ち伏せる 動かずに待機でも良いが、その場合聖剣技が飛んできて、まとめてダメージがくるので 動いて味方をバラけさせる方が得 敵を殲滅したい場合は、武器を破壊するなり盗んだりしてご自由に。パワーブレイクでも良い (武器を盗んだときは聖剣技を放ってくるが、ナイトの戦技で破壊した時は聖剣技は使われない。ダメージは微々たるものだが、即死なんかの追加を受けないのは大きいかと) 敵ナイトの一人が風水術を使ってくることがある。鬼火で睡眠や、かまいたちでドンアクにされることがあるため注意すること。 カメレオンローブを全員に装備すると、聖剣技を使われないので、オススメ。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/地下書庫 地下一階,10) **[[ゼクラス砂漠>マップ/ゼクラス砂漠]] [#yed0af4c] ***勝利条件 [#v0ff8115] ***出撃可能人数 [#nfb76f68] -5人 --配置位置はゴルランド側からゼクラス砂漠のバトルに入った時と同じ。 ***敵ユニット [#z9583dba] |ジョブ|アビリティ1|アビリティ2|アビリティ3|密猟|密猟(レア)|特徴|h |ベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|まもりの腕輪|Pのバッグ|カウンター、水進入不可| |ベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|まもりの腕輪|Pのバッグ|カウンター、水進入不可| |ベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|まもりの腕輪|Pのバッグ|カウンター、水進入不可| |キングベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|シェルシェ|アルテミスの弓|カウンター、水進入不可| |キングベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|シェルシェ|アルテミスの弓|カウンター、水進入不可| |ダークベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|ウィザードロッド|石化銃|カウンター、水進入不可| ***攻略 [#o6cd74fa] 全てのベヒーモス種が揃っていて圧巻なマップ。 幸い、敵のレベルは低いがそれでもかなりのダメージをこちらに与えてくるので油断すると危ない。 また、ルッソもゲストユニットの例に漏れず敵に突っ込むので厄介。 しかもゲスト時には耐性が付いているのか、ルッソにはドンアクが効かない。 よって、敵がルッソに向かわないようにこちらも最初からダメージ覚悟で突っ込む事となる。 しかし、ルッソはこちらがダメージを喰らっていると おまじないで回復して自分がダメージを喰らうというありがた迷惑な行動を取る事があるので注意。 お勧めは白刃取りをセットしたユニットでの出撃。この場合はカウンターに注意する事。 ベヒーモス系の養殖を行いたいなら勧誘できるユニットを準備しておく。 なお、デモでルッソの持っている剣にヒビが入る描写があるが、 %%某クラウドとは違って%%ちゃんと武器は装備している。 もちろん、デモで剣を投げたラムザの武器がなくなるという事もない。 戦闘終了後、ルッソが仲間に。LV25固定なのでランダムバトルのLV引き上げに注意。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/ゼクラス砂漠,10) **[[グローグの丘>マップ/グローグの丘]] [#ief94603] ***勝利条件 [#q366e9cc] -すべての敵を倒せ! ***出撃可能人数 [#tf55fc3f] -5人 ***敵ユニット [#ya1a01e7] |ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |見習い戦士|男|>|フレイル|黒ずきん|力だすき|エルフのマント|アイテム|反撃タックル| |アイテム士|男|>|ミスリル銃|黒ずきん|力だすき|ラバーシューズ|黒魔法|装備変更| |シーフ|女|>|オリハルコン|黒ずきん|力だすき|ゲルミナスブーツ|アイテム|装備変更| |アイテム士|男|>|ミスリルの弓|司祭の帽子|力だすき|ヒスイの腕輪|基本技|装備変更| |弓使い|男|>|ロングボウ|司祭の帽子|力だすき|スパイクシューズ|基本技|装備変更| |見習い戦士|男|>|さんごの剣|司祭の帽子|力だすき|バトルブーツ|アイテム|取得JpUP| ***攻略 [#rfc7da3d] 初期配置が敵が上、味方が下と言う状況で始まるので、敵弓使いの格好の標的となる。 遠距離攻撃に気をつければ楽勝なマップ。特攻は一人で後は後方から遠距離攻撃をしかけよう。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/グローグの丘,10) **[[城塞都市ヤードー>マップ/城塞都市ヤードー]] [#r66d7593] ***勝利条件 [#hbb8d4b8] -天道士ラファを救助せよ ***ゲストユニット [#ca91dae6] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |ラファ|天道士|女|>|じゃこうしゃく|司祭の帽子|白のローブ|エルフのマント||| ***敵ユニット [#lf41ed6d] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |マラーク|天冥士|男|>|ゴクウの棒|ねじり鉢巻|柔術道着|革のマント||| ||忍者|男|フレイル|忍者ロング|司祭の帽子|柔術道着|-||| ||忍者|男|小太刀|オリハルコン|司祭の帽子|力だすき|スパイクシューズ||| ||忍者|男|忍び刀|忍者ロング|司祭の帽子|力だすき|百八の数珠||| ||召喚士|女|>|ゴールドスタッフ|黒ずきん|白のローブ|エルフのマント||| ||召喚士|女|>|ゴールドスタッフ|黒ずきん|白のローブ|魔法のリング||| ***攻略 [#r070db4f] ラファより2人の忍者の方が早いので場合によっては投げるを二連発食らってあっさりゲームオーバーになる。 その時は運がなかったと思ってやりなおそう。 自軍に物理ATと行動の早いユニットを優先して配置し、ラファに近づかれる前に忍者を倒すとよい。 このマップは特に素早い行動が求められるのでCTのない聖剣技や二刀流の通常攻撃+精神統一などがおすすめ。 ムーブアビリティやアクセサリでMOVE、JUMPとSPEEDを上げておくとなお安心。 ラファはドンアクに耐性があるが、基本的に後ろに下がってくれるので適度に回復させればそこまで気にしなくて良い。 ただし、敵が減ると前線に出てくるので注意。 門を飛び越えて敵忍者に接近できる忍者などがおすすめジョブ。 ラファのアビリティはランダム性が強いので当てにしないほうがよい。 マラークのアビリティについても同じくランダム性が強いが、 PS版よりは命中する可能性が高くなっているのでPS版プレイヤーも警戒しておく必要がある。 もちろん、PS版同様に一度もあてられないケースもあるが、運が悪いとやられる可能性もある。 さっさと倒すか、ドンアクが効くのでドンアクにしてしまうといい。 後者の場合、ムスタディオとマラークの相性がいいので腕を狙うが当たり易い。 何度か試し、忍者に狙われやすいキャラがわかったらそのキャラに「キャッチ」のアビリティを装備させアイテム稼ぎという手もある。 マラークは瀕死になると撤退するが、雑魚の忍者と召喚士は撤退しないので戦闘は続く。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/城塞都市ヤードー,10) **[[ユーグォの森>マップ/ユーグォの森]] [#ee91e45e] ***勝利条件 [#uf613280] -すべての敵を倒せ! ***攻略 [#z2697337] 全員のアビリティにアイテム(フェニックスの尾)をつけるとさくっと終わる、そんなステージ。 敵はすべてアンデッドなので、倒すよりは邪心封印で固めるか密猟で消滅させると良い。 手っ取り早く終わらせたいのなら、全員をアイテム士にしてフェニックスの尾を投げるだけでいい。 時魔道士と黒魔道士のレベルは固定、グール系のレベルはフリーバトルの時の計算で決まっている。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/ユーグォの森,10) **[[リオファネス城>マップ/リオファネス城]]城門前 [#j1af0221] ***勝利条件 [#pfa3b6ec] -すべての敵を倒せ! ***ゲストユニット [#kb10a071] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |ラファ|天道士|女|||||||| ***敵ユニット [#qa58d682] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |マラーク|天冥士|男|ゴクウの棒||司祭の帽子|柔術道着|革のマント|反撃タックル|装備変更| ||ナイト|男|プラチナソード|ダイアシールド|クリスタルヘルム|プラチナアーマー|革のマント|カウンター|装備変更| ||ナイト|男|ダイアソード|プラチナシールド|クリスタルヘルム|白のローブ|&color(black){''フェザーブーツ''};|風水術|装備変更| ||ナイト|男|プラチナソード|プラチナシールド|クリスタルヘルム|白のローブ|百八の数珠|カウンター|HP回復移動| ||弓使い|女|風斬りの弓||黒ずきん|力だすき|ン・カイの腕輪|盗む|装備変更| ||弓使い|女|ミスリルの弓||黒ずきん|力だすき|百八の数珠|アイテム|Speedセーブ| ||弓使い|女|ミスリルの弓||黒ずきん|大地の衣|ダイアの腕輪|装備変更|Jump+1| ***攻略 [#j25ec8b1] &color(Red){※以後のバトルで詰まる可能性があるので、入る直前に予備のデータを作っておくこと。}; ※このステージをやる前にカメレオンローブを購入することをお勧めする。 ※ラファの装備を剥いでおく。 ラファかマラークのどちらかが瀕死、または戦闘不能になると2人とも撤退する。 なので、悪いがラファを開始早々味方の攻撃でぼこぼこにする。 するとラファとシスコンマラークが退却するので 残るはナイトと弓使いだけなので白刃取りをつけておけば楽勝。 もし後衛に白刃取りがなければ矢かわしをつけるか城にあまり近づけないように、 弓が上にいるので狙い撃ちにされる。 白刃取りも矢かわしも無いのならゴーレム。これで物理ダメージは完全ブロック。 ナイト3人が装備しているクリスタルヘルムは、chapter4中盤まで店に並ばないので盗んでおくと良い。 敵ユニットの装備やアビリティはうろ覚えです。間違ってたら、スミマセン……。🙇 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/リオファネス城城門前,10) **[[リオファネス城>マップ/リオファネス城]]城内 [#c0bceb37] ***勝利条件 [#vc51b762] -神殿騎士ウィーグラフを倒せ! -魔人ベリアスを倒せ! ***攻略(ウィーグラフ戦) [#s03f00a9] ・敵ユニット |Job|名前|右手|左手|頭|胴体|アクセサリー|コマンド1|コマンド2|リアクション|サポート|ムーブ|h |ホワイトナイト(男)|ウィーグラフ|ダイアソード|ダイアシールド|ダイアヘルム|ダイアアーマー|ダイアの腕輪|聖剣技|拳技|カウンター|メンテナンス|Move+1| PS版では本作最大の難関で恐れられていたバトル。 ウィーグラフと1対1 Speedの高いジョブで挑む。もし先手を取られると初っ端から 160前後一気にHPをもって行かれるので注意。 なおカウンターがついているので下手に殴るとカウンターをくらい 次のウィーグラフの攻撃でお陀仏…下手に殴らない方がいい。 たぶん一番安全に倒せるのは、 ・MP回復移動+MPすり替え+エール+ためる の組み合わせだろうか、ほかにも ・ホーリー+MP回復手段 ・忍者+攻撃力UPなどで速攻。 ・水平4ジャンプ+回復系で、 ウィ移動→攻撃→自ジャンプ→ウィ攻撃→移動→自後退→回復→ウィ移動→自回復→ウィ移動→攻撃→自ジャンプ の手順で確実に瀕死になる。 ・暗黒騎士になれるのなら、ブラッドウエポンで回復しながら攻撃。ここまで育てたのならかなり安全に潰せる。 後のベリアス戦のことを考えると… 【必勝法】 ジョブはモンク。アビリティはガッツ(ためる)、Speedセーブ、Move+2(最低でもMove6を確保) Move6じゃないとカメレオンがない場合雷+聖で逃げても逃げても攻撃がとんでくる。 ウィーグラフの攻撃をチャクラで回復しながら耐えてSpeedを上げ、余裕が出てきたらためる。 物理ATとSpeedが両方20くらいになったらもう勝ったも同じ、とどめを刺す。 なお、スピードセーブの変わりに二刀流をつけると時間は、かかるが 準備が整いしだい一回(正確には二刀流のパンチ二発)殴るだけでくたばってくれる。 ついでに参考だが400台のダメージ×2だった。 この方法があとのことを考えると一番いいかもしれない。 &color(Red){ただし、この方法に頼ると会話も発生せずに終わってしまい、非常に無味乾燥な展開となってしまうため}; &color(Red){初回ぐらいは自分で攻略法を考えてやってみることをオススメする}; 【魔法系で育ててきたなら】 〜ガの攻撃魔法と属性ロッドさえあれば、2回当てれば勝てます。アビリティとかなんも要りません。 この勝ち方をする人はベリアス戦は命吸昌、グラビデ、グラビガ、リッチなどを使えば1ターンで十分でしょう。 【参考:聖剣封じ】 カメレオンローブを装備していれば、聖剣技は全て吸収される(実際には聖剣技は武器の属性依存なので 吸収されないが、コンピュータは聖属性と扱っている)。 また、雷属性(とPS版で書かれていたが、実際には属性依存)である無双稲妻突きも聖属性扱いになっているので、ウィーグラフは使ってこない。 これでかなり一対一は楽になる。逆に、これを装備していないと普通に140以上のダメージを喰らって、とても回復が間に合わない。 余裕があればラムザとウィーグラフの会話は是非聞いてもらいたい。 まぁ、戦闘が長引けばまず聞けるだろうが… 「努力はしている!」はある意味PS版プレイヤーの魂の叫びである。 主人公の急ごしらえが間に合わずここで詰まってしまった人も多い難関 カメレオンローブと時魔導士のJP(有効なグラビガにかなりかかる)をあらかじめ稼いでおくといい ***攻略(ベリアス戦) [#b16186c9] ・敵ユニット |Job|名前|アクション1|アクション2|リアクション|サポート|ムーブ|特徴|h |魔人|ベリアス|恐怖|魔人召喚|なし|格闘&ショートチャージ|水進入不可|| |アルケオデーモン||暗魔術|なし|カウンター|格闘&ショートチャージ|水進入不可|無効:聖| |アルケオデーモン||暗魔術|なし|カウンター|格闘&ショートチャージ|水進入不可|無効:聖| |アルケオデーモン||暗魔術|なし|カウンター|格闘&ショートチャージ|水進入不可|無効:聖| 瀕死にするか倒せばベリアスに変身 敵側にアルケオデーモン3体、味方側に残りの4人が合流する。 ベリアスはクリュプス、アルケオデーモンはダークホーリーやギガフレアなど超強力な攻撃を駆使する。 ※なおウィーグラフ戦でモンクのエール+ためるをしている場合そのまま主人公で殴れば一瞬で終わる。 ベリアスに攻撃を集中させて早く倒す。 攻撃手段は最大HP1/4ダメージの命吸唱・グラビデ、最大HP1/2ダメージのグラビガ・リッチ、 または、忍者+攻撃力UPの通常攻撃を全員で叩き込む。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/リオファネス城城内,10) **[[リオファネス城>マップ/リオファネス城]]屋上 [#g59241cf] ***勝利条件 [#x02965d7] -天道士ラファを護れ! ***敵ユニット [#q49e8f85] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |エルムドア|アークナイト|男|村正||黒ずきん|黒のローブ|ン・カイの腕輪|ハメドる|両手持ち| |レディ|アサシン|女|呪縛刀|呪縛刀|黒ずきん|力だすき|バレッタ|反撃タックル|Move+1| |セリア|アサシン|女|清盛|清盛|黒ずきん|大地の衣|カチューシャ|反撃タックル|Move+1| ***敵キャラクター [#m179b6e8] -エルムドア(アークナイト/Lv33/Speed9/村正/黒ずきん/黒のローブ/ン・カイの腕輪/刀魂放気/ハメドる/両手持ち/高低差無視) -レディ(アサシン/Lv28/Speed8/呪縛刀*2/黒ずきん/力だすき/バレッタ/仕手/チャージ/反撃タックル/斧装備可能/Move+1) -セリア(アサシン/Lv29/Speed8/清盛*2/黒ずきん/大地の衣/カチューシャ/仕手/チャージ/反撃タックル/獲得JpUP/Move+1) ***攻略 [#j7422000] アサシン二人の攻撃が恐ろしいほどうっとしいステージ。 敵3体のうち誰かを瀕死状態以下にすれば勝利となる。 モタモタしてるとすぐラファが死ぬのでアサシンのどちらかに攻撃を集中。 命中率100%の攻撃が望ましい。 今回はラファにドンアクが効くので、いっその事、ラファはムスタディオ辺りで ドンアクにしてしまえば逃げてくれるのでお勧め。 開始前の配置の際に、ムスタディオを後ろにしておくとラファに近い。 アサシン2人は貴重なアイテムを所有しているが、そんな余裕はないだろう。 まず一撃死を防ぐ手段がないとかなり苦戦する。 ない場合、最初の味方のターンで誰か一人潰すぐらいのつもりで総攻撃をかけないとまず勝てない。 ホーリーなどを射程ギリギリから当てて忍者部隊で一気に畳み掛ける、と勝てるかもしれない。 柔術胴着などがある場合それを着ていくといい。 戦闘終了後のマラーク復活イベントでラファとマラークが仲間に。 ちなみにルッソをモブハンターにして、敵アサシンのアルテマをくらうとアルテマをラーニングできる。 ここでラーニング出来なくても、後々にもっとラーニングしやすいステージがある事を記載しておく。 難易度として敵アイテムを盗むより易しいかもしれないが、やはり難しいことには変わりが無い。 ちなみにアルテマは柔術胴着などの戦闘不能ガードの装備をしたキャラが固まっていれば高確率で撃って来る #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/リオファネス城屋上,10)
タイムスタンプを変更しない
*Chapter3 &size(14){〜偽らざる者〜}; [#z2070658] #contents **備考 [#m9b3e301] -Chapter3からは貿易都市で毛皮骨肉店が利用できるようになる。 -毛皮骨肉店での販売価格は通常の半額。つまり販売価格=売却価格。 密猟で出現するアイテムに限らず、毛皮骨肉店で売却したアイテムは全て毛皮骨肉店の店頭に並ぶ。 よって、「必要なアイテムだが、今は使わない上に金が入用」と言う時に使う事も出来る。 -「密猟」を活用しておけばChapter3開始時点で大幅な装備の強化が可能。(無論相応の財力は必要だが) **[[炭鉱都市ゴルランド>マップ/炭坑都市ゴルランド]] [#o72becc6] ***勝利条件 [#b6384102] -占星術士オーランを救助せよ ***出撃可能人数 [#u1724fb0] -5人 ***ゲストユニット [#c1b595dd] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |オーラン|占星術士|男|>|怪物辞典|三角帽子|大地の衣|エルメスの靴|戦技|まじゅう使い| ***敵ユニット [#gb71d4fc] |ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |アイテム士|男|>|ミスリル銃|ねじり鉢巻き|柔術道着|スモールマント|チャージ|装備変更| |アイテム士|男|>|ミスリル銃|ねじり鉢巻き|柔術道着|スモールマント|戦技|警戒| |シーフ|女|>|マインゴーシュ|ねじり鉢巻き|柔術道着|スパイクシューズ|ジャンプ|装備変更| |シーフ|女|>|プラチナメッサー|グリーンベレー|ブリガンダイン|革のマント|キャッチ|装備変更| |シーフ|女|>|プラチナメッサー|グリーンベレー|ブリガンダイン|バトルブーツ|チャージ|装備変更| |話術士|男|>|オリハルコン|グリーンベレー|ブリガンダイン|ゲルミナスブーツ|黒魔法|装備変更| ***攻略 [#b0d96774] オーランが敵全員をストップにする技を連発してくれるので楽なステージ。 敵に3人♀シーフがいるので、♀中心のメンバーで挑むと良い。 ただし、アイテム士がハートを盗むを持っている事もあるので注意。 なお、アイテム士はこの時点では売っていない店売りでは最強のミスリル銃を 話術士はオリハルコンを持っているので余裕があれば盗んでおきたい。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/炭鉱都市ゴルランド,10) **[[ルザリア城>マップ/王都ルザリア]]裏門 [#e2583e8d] ***勝利条件 [#tff94a13] -異端審問官ザルモゥを倒せ! ***出撃可能人数 [#cb4ade77] -5人 --二部隊編成(第一部隊3人、第二部隊2人) ***ゲストユニット [#qf164940] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |アルマ|クレリック|女|>|いやしの杖|バレッタ|魔術士の服|赤い靴|アイテム|Move+1| ***敵ユニット [#gb71d4fc] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |ザルモゥ|ハイプリースト|男|>|じゃこうしゃく|三角帽子|白のローブ|エルフのマント|アイテム|矢かわし| ||モンク|女||||柔術道着|パワーリスト|基本技|装備変更| ||モンク|女||||柔術道着|パワーリスト|基本技|防御| ||ナイト|男|古代の剣|イージスの盾|ダイアヘルム|魔術師のローブ|スモールマント|基本技|装備変更| ||ナイト|男|古代の剣|イージスの盾|ダイアヘルム|麻のローブ|スパイクブーツ|チャージ|防御| ||ナイト|男|さんごの剣|ゴールドシールド|クロスヘルム|ゴールドアーマー|スモールマント|チャージ|風水返し| ***攻略 [#a8290f7d] 勝利条件であるザルモゥには矢かわしがセットされているので、弓使いでの出撃は避けたほうがいいだろう。 また、モンクとナイトの内二人は現時点でまだ購入不可能な装備をしているがこの戦闘が終わればショップに並ぶ。 ゲストユニットのアルマはマバリア一回分のMPしか持たず、 ラムザにマバリアをかけながら門の裏側に回ってチャージしたり、いやしの杖で味方を殴って回復させることが多い。 チャクラなどでMPを回復すると、ヘイストのかかっていないキャラクターから優先的にマバリアをかける傾向にある。 貴重なバレッタを装備しているので、間違ってもナイトに破壊されないようにしたい。 アルマはラムザの隣に行く傾向があるので、ラムザを前線に出す場合は注意。 ザルモゥは、こちらが敵を倒すとアレイズにて次々とHP全快復活させていくので厄介。 MPは130前後あり、消費MP半減をセットしているため、アレイズだけでも13回近く唱えてくる事になる。 状態異常がほとんど無効化されるが沈黙は利く、他にはマジックブレイク、魔吸唱などでMPを削って とにかく魔法を唱えられないようにしてしまえば楽になる。 ただし、魔法ATが結構あるため棒での攻撃によるダメージも馬鹿にならないので 武器を壊すか盗むかした方がいい。 また、魔法チャージ中の無防備状態を狙って集中して攻撃し倒してしまう手もある。 なお、この戦闘でアルマが戦闘不能になってもゲームオーバーにはならない。(ゲストなので消滅もしない) #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/ルザリア城裏門,10) **地下書庫 地下二階 [#ha459dfe] ***勝利条件 [#v32a72af] -すべての敵を倒せ! ***出撃可能人数 [#o9dc1f57] -5人 ***敵ユニット [#a57a3d22] |ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |竜騎士|男|パルチザン|ダイアシールド|プラチナヘルム|魔術師のローブ|革のマント|アイテム|装備変更| |竜騎士|男|パルチザン|ダイアシールド|プラチナヘルム|魔術師のローブ|百八の数珠|チャージ|装備変更| |アイテム士|男|>|マインゴーシュ|司祭の帽子|柔術道着|革のマント|>|装備変更| |竜騎士|男|ミスリルスピア|アイスシールド|ダイアヘルム|魔術師のローブ|スモールマント|基本技|ギルガメの心| |時魔道士|男|>|魔術師の杖|ねじり鉢巻き|麻のローブ|パワーリスト|白魔法|装備変更| |時魔道士|男|>|魔術師の杖|ねじり鉢巻き|シルクのローブ|スモールマント|アイテム|防御| ***攻略 [#e30df986] 敵竜騎士がこの時点では買えないパルチザンを持っている。買いに行けるようになるまでまだ少し時間がかかるので 竜騎士を使っているなら盗んでも良い(密猟等でもっといい武器を持っているのなら話は別だが)。 逆に、ここの竜騎士は盗むを持っている事があるので貴重品を盗まれないように注意する事。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/地下書庫 地下二階,10) **地下書庫 地下三階 [#h74c2185] ***勝利条件 [#sd51dcfb] -神殿騎士イズルードを倒せ! ***出撃可能人数 [#g5bd6a0b] -5人 ***敵ユニット [#kfcd846e] |ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |ナイトブレード|男|プラチナソード|ゴールドシールド|プラチナヘルム|プラチナアーマー|パワーリスト|カウンター|メンテナンス| |ナイト|男|眠りの剣|フレイムシールド|ダイアヘルム|ダイアアーマー|スモールマント|拳術|反撃タックル| |ナイト|男|眠りの剣|イージスの盾|ダイアヘルム|シルクのローブ|スパイクシューズ|アイテム|装備変更| |弓使い|男|>|ミスリルの弓|ねじり鉢巻き|柔術道着|パワーリスト|>|装備変更| |召喚士|男|>|魔術師の杖|ねじり鉢巻き|麻のローブ|スパイクシューズ|基本技|防御| |弓使い|男|>|ミスリルの弓|ねじり鉢巻き|柔術道着|スパイクシューズ|アイテム|装備変更| ***攻略 [#wa2c3da5] Jumpが4以上あれば本棚の上に乗ってつたって行けるので全員のJumpを4以上にする。 あとは壁の上からイズルードに近づき、全員でホーリーや聖剣技を連発して終了。 ゴーレム習得済の召喚アビリティ+チャクラ使用可能ユニット のコンビで敵召喚士以外ほぼ安牌に。 敵召喚士は初期位置が近いのでサッサと倒してしまうとよいです。 イズルートはほとんどジャンプorたたかうで攻めてくるのでゴーレムで防げます。スロウも効きます。 イズルードは通常攻撃も命中率100%。精神統一がついていると思われる。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/地下書庫 地下三階,10) **地下書庫 地下一階 [#q742130d] ***勝利条件 [#zaf99062] -神殿騎士ウィーグラフを倒せ! ***出撃可能人数 [#g5bd6a0b] -5人 ***敵ユニット [#kfcd846e] |ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |ホワイトナイト|男|>|ダイアソード|クリスタルヘルム|白のローブ|エルフのマント|カウンター|両手持ち| |ナイト|女|眠りの剣|フレイムシールド|ダイアヘルム|ダイアアーマー|スモールマント|アイテム|装備変更| |ナイト|女|眠りの剣|イージスの盾|ダイアヘルム|ダイアアーマー|スパイクシューズ|基本技|装備変更| |弓使い|女|>|ミスリルの弓|ねじり鉢巻き|柔術道着|革のマント|基本技|装備変更| |黒魔道士|女|>|ポイズンロッド|ねじり鉢巻き|麻のローブ|革のマント|基本技|装備変更| |弓使い|女|>|ミスリルの弓|ねじり鉢巻き|柔術道着|パワーリスト|盗む|装備変更| ***攻略 [#xc05a5df] 自軍のスピードが劣っていると、ウィーグラフが1人突っ込んでくるので そこを集中攻撃すれば良い。スピードが勝っていれば、一歩横に動くなりして待ち伏せる 動かずに待機でも良いが、その場合聖剣技が飛んできて、まとめてダメージがくるので 動いて味方をバラけさせる方が得 敵を殲滅したい場合は、武器を破壊するなり盗んだりしてご自由に。パワーブレイクでも良い (武器を盗んだときは聖剣技を放ってくるが、ナイトの戦技で破壊した時は聖剣技は使われない。ダメージは微々たるものだが、即死なんかの追加を受けないのは大きいかと) 敵ナイトの一人が風水術を使ってくることがある。鬼火で睡眠や、かまいたちでドンアクにされることがあるため注意すること。 カメレオンローブを全員に装備すると、聖剣技を使われないので、オススメ。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/地下書庫 地下一階,10) **[[ゼクラス砂漠>マップ/ゼクラス砂漠]] [#yed0af4c] ***勝利条件 [#v0ff8115] ***出撃可能人数 [#nfb76f68] -5人 --配置位置はゴルランド側からゼクラス砂漠のバトルに入った時と同じ。 ***敵ユニット [#z9583dba] |ジョブ|アビリティ1|アビリティ2|アビリティ3|密猟|密猟(レア)|特徴|h |ベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|まもりの腕輪|Pのバッグ|カウンター、水進入不可| |ベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|まもりの腕輪|Pのバッグ|カウンター、水進入不可| |ベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|まもりの腕輪|Pのバッグ|カウンター、水進入不可| |キングベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|シェルシェ|アルテミスの弓|カウンター、水進入不可| |キングベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|シェルシェ|アルテミスの弓|カウンター、水進入不可| |ダークベヒーモス|突きあげる|しゃくりあげる|-|ウィザードロッド|石化銃|カウンター、水進入不可| ***攻略 [#o6cd74fa] 全てのベヒーモス種が揃っていて圧巻なマップ。 幸い、敵のレベルは低いがそれでもかなりのダメージをこちらに与えてくるので油断すると危ない。 また、ルッソもゲストユニットの例に漏れず敵に突っ込むので厄介。 しかもゲスト時には耐性が付いているのか、ルッソにはドンアクが効かない。 よって、敵がルッソに向かわないようにこちらも最初からダメージ覚悟で突っ込む事となる。 しかし、ルッソはこちらがダメージを喰らっていると おまじないで回復して自分がダメージを喰らうというありがた迷惑な行動を取る事があるので注意。 お勧めは白刃取りをセットしたユニットでの出撃。この場合はカウンターに注意する事。 ベヒーモス系の養殖を行いたいなら勧誘できるユニットを準備しておく。 なお、デモでルッソの持っている剣にヒビが入る描写があるが、 %%某クラウドとは違って%%ちゃんと武器は装備している。 もちろん、デモで剣を投げたラムザの武器がなくなるという事もない。 戦闘終了後、ルッソが仲間に。LV25固定なのでランダムバトルのLV引き上げに注意。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/ゼクラス砂漠,10) **[[グローグの丘>マップ/グローグの丘]] [#ief94603] ***勝利条件 [#q366e9cc] -すべての敵を倒せ! ***出撃可能人数 [#tf55fc3f] -5人 ***敵ユニット [#ya1a01e7] |ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |見習い戦士|男|>|フレイル|黒ずきん|力だすき|エルフのマント|アイテム|反撃タックル| |アイテム士|男|>|ミスリル銃|黒ずきん|力だすき|ラバーシューズ|黒魔法|装備変更| |シーフ|女|>|オリハルコン|黒ずきん|力だすき|ゲルミナスブーツ|アイテム|装備変更| |アイテム士|男|>|ミスリルの弓|司祭の帽子|力だすき|ヒスイの腕輪|基本技|装備変更| |弓使い|男|>|ロングボウ|司祭の帽子|力だすき|スパイクシューズ|基本技|装備変更| |見習い戦士|男|>|さんごの剣|司祭の帽子|力だすき|バトルブーツ|アイテム|取得JpUP| ***攻略 [#rfc7da3d] 初期配置が敵が上、味方が下と言う状況で始まるので、敵弓使いの格好の標的となる。 遠距離攻撃に気をつければ楽勝なマップ。特攻は一人で後は後方から遠距離攻撃をしかけよう。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/グローグの丘,10) **[[城塞都市ヤードー>マップ/城塞都市ヤードー]] [#r66d7593] ***勝利条件 [#hbb8d4b8] -天道士ラファを救助せよ ***ゲストユニット [#ca91dae6] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |ラファ|天道士|女|>|じゃこうしゃく|司祭の帽子|白のローブ|エルフのマント||| ***敵ユニット [#lf41ed6d] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |マラーク|天冥士|男|>|ゴクウの棒|ねじり鉢巻|柔術道着|革のマント||| ||忍者|男|フレイル|忍者ロング|司祭の帽子|柔術道着|-||| ||忍者|男|小太刀|オリハルコン|司祭の帽子|力だすき|スパイクシューズ||| ||忍者|男|忍び刀|忍者ロング|司祭の帽子|力だすき|百八の数珠||| ||召喚士|女|>|ゴールドスタッフ|黒ずきん|白のローブ|エルフのマント||| ||召喚士|女|>|ゴールドスタッフ|黒ずきん|白のローブ|魔法のリング||| ***攻略 [#r070db4f] ラファより2人の忍者の方が早いので場合によっては投げるを二連発食らってあっさりゲームオーバーになる。 その時は運がなかったと思ってやりなおそう。 自軍に物理ATと行動の早いユニットを優先して配置し、ラファに近づかれる前に忍者を倒すとよい。 このマップは特に素早い行動が求められるのでCTのない聖剣技や二刀流の通常攻撃+精神統一などがおすすめ。 ムーブアビリティやアクセサリでMOVE、JUMPとSPEEDを上げておくとなお安心。 ラファはドンアクに耐性があるが、基本的に後ろに下がってくれるので適度に回復させればそこまで気にしなくて良い。 ただし、敵が減ると前線に出てくるので注意。 門を飛び越えて敵忍者に接近できる忍者などがおすすめジョブ。 ラファのアビリティはランダム性が強いので当てにしないほうがよい。 マラークのアビリティについても同じくランダム性が強いが、 PS版よりは命中する可能性が高くなっているのでPS版プレイヤーも警戒しておく必要がある。 もちろん、PS版同様に一度もあてられないケースもあるが、運が悪いとやられる可能性もある。 さっさと倒すか、ドンアクが効くのでドンアクにしてしまうといい。 後者の場合、ムスタディオとマラークの相性がいいので腕を狙うが当たり易い。 何度か試し、忍者に狙われやすいキャラがわかったらそのキャラに「キャッチ」のアビリティを装備させアイテム稼ぎという手もある。 マラークは瀕死になると撤退するが、雑魚の忍者と召喚士は撤退しないので戦闘は続く。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/城塞都市ヤードー,10) **[[ユーグォの森>マップ/ユーグォの森]] [#ee91e45e] ***勝利条件 [#uf613280] -すべての敵を倒せ! ***攻略 [#z2697337] 全員のアビリティにアイテム(フェニックスの尾)をつけるとさくっと終わる、そんなステージ。 敵はすべてアンデッドなので、倒すよりは邪心封印で固めるか密猟で消滅させると良い。 手っ取り早く終わらせたいのなら、全員をアイテム士にしてフェニックスの尾を投げるだけでいい。 時魔道士と黒魔道士のレベルは固定、グール系のレベルはフリーバトルの時の計算で決まっている。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/ユーグォの森,10) **[[リオファネス城>マップ/リオファネス城]]城門前 [#j1af0221] ***勝利条件 [#pfa3b6ec] -すべての敵を倒せ! ***ゲストユニット [#kb10a071] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |ラファ|天道士|女|||||||| ***敵ユニット [#qa58d682] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |マラーク|天冥士|男|ゴクウの棒||司祭の帽子|柔術道着|革のマント|反撃タックル|装備変更| ||ナイト|男|プラチナソード|ダイアシールド|クリスタルヘルム|プラチナアーマー|革のマント|カウンター|装備変更| ||ナイト|男|ダイアソード|プラチナシールド|クリスタルヘルム|白のローブ|&color(black){''フェザーブーツ''};|風水術|装備変更| ||ナイト|男|プラチナソード|プラチナシールド|クリスタルヘルム|白のローブ|百八の数珠|カウンター|HP回復移動| ||弓使い|女|風斬りの弓||黒ずきん|力だすき|ン・カイの腕輪|盗む|装備変更| ||弓使い|女|ミスリルの弓||黒ずきん|力だすき|百八の数珠|アイテム|Speedセーブ| ||弓使い|女|ミスリルの弓||黒ずきん|大地の衣|ダイアの腕輪|装備変更|Jump+1| ***攻略 [#j25ec8b1] &color(Red){※以後のバトルで詰まる可能性があるので、入る直前に予備のデータを作っておくこと。}; ※このステージをやる前にカメレオンローブを購入することをお勧めする。 ※ラファの装備を剥いでおく。 ラファかマラークのどちらかが瀕死、または戦闘不能になると2人とも撤退する。 なので、悪いがラファを開始早々味方の攻撃でぼこぼこにする。 するとラファとシスコンマラークが退却するので 残るはナイトと弓使いだけなので白刃取りをつけておけば楽勝。 もし後衛に白刃取りがなければ矢かわしをつけるか城にあまり近づけないように、 弓が上にいるので狙い撃ちにされる。 白刃取りも矢かわしも無いのならゴーレム。これで物理ダメージは完全ブロック。 ナイト3人が装備しているクリスタルヘルムは、chapter4中盤まで店に並ばないので盗んでおくと良い。 敵ユニットの装備やアビリティはうろ覚えです。間違ってたら、スミマセン……。🙇 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/リオファネス城城門前,10) **[[リオファネス城>マップ/リオファネス城]]城内 [#c0bceb37] ***勝利条件 [#vc51b762] -神殿騎士ウィーグラフを倒せ! -魔人ベリアスを倒せ! ***攻略(ウィーグラフ戦) [#s03f00a9] ・敵ユニット |Job|名前|右手|左手|頭|胴体|アクセサリー|コマンド1|コマンド2|リアクション|サポート|ムーブ|h |ホワイトナイト(男)|ウィーグラフ|ダイアソード|ダイアシールド|ダイアヘルム|ダイアアーマー|ダイアの腕輪|聖剣技|拳技|カウンター|メンテナンス|Move+1| PS版では本作最大の難関で恐れられていたバトル。 ウィーグラフと1対1 Speedの高いジョブで挑む。もし先手を取られると初っ端から 160前後一気にHPをもって行かれるので注意。 なおカウンターがついているので下手に殴るとカウンターをくらい 次のウィーグラフの攻撃でお陀仏…下手に殴らない方がいい。 たぶん一番安全に倒せるのは、 ・MP回復移動+MPすり替え+エール+ためる の組み合わせだろうか、ほかにも ・ホーリー+MP回復手段 ・忍者+攻撃力UPなどで速攻。 ・水平4ジャンプ+回復系で、 ウィ移動→攻撃→自ジャンプ→ウィ攻撃→移動→自後退→回復→ウィ移動→自回復→ウィ移動→攻撃→自ジャンプ の手順で確実に瀕死になる。 ・暗黒騎士になれるのなら、ブラッドウエポンで回復しながら攻撃。ここまで育てたのならかなり安全に潰せる。 後のベリアス戦のことを考えると… 【必勝法】 ジョブはモンク。アビリティはガッツ(ためる)、Speedセーブ、Move+2(最低でもMove6を確保) Move6じゃないとカメレオンがない場合雷+聖で逃げても逃げても攻撃がとんでくる。 ウィーグラフの攻撃をチャクラで回復しながら耐えてSpeedを上げ、余裕が出てきたらためる。 物理ATとSpeedが両方20くらいになったらもう勝ったも同じ、とどめを刺す。 なお、スピードセーブの変わりに二刀流をつけると時間は、かかるが 準備が整いしだい一回(正確には二刀流のパンチ二発)殴るだけでくたばってくれる。 ついでに参考だが400台のダメージ×2だった。 この方法があとのことを考えると一番いいかもしれない。 &color(Red){ただし、この方法に頼ると会話も発生せずに終わってしまい、非常に無味乾燥な展開となってしまうため}; &color(Red){初回ぐらいは自分で攻略法を考えてやってみることをオススメする}; 【魔法系で育ててきたなら】 〜ガの攻撃魔法と属性ロッドさえあれば、2回当てれば勝てます。アビリティとかなんも要りません。 この勝ち方をする人はベリアス戦は命吸昌、グラビデ、グラビガ、リッチなどを使えば1ターンで十分でしょう。 【参考:聖剣封じ】 カメレオンローブを装備していれば、聖剣技は全て吸収される(実際には聖剣技は武器の属性依存なので 吸収されないが、コンピュータは聖属性と扱っている)。 また、雷属性(とPS版で書かれていたが、実際には属性依存)である無双稲妻突きも聖属性扱いになっているので、ウィーグラフは使ってこない。 これでかなり一対一は楽になる。逆に、これを装備していないと普通に140以上のダメージを喰らって、とても回復が間に合わない。 余裕があればラムザとウィーグラフの会話は是非聞いてもらいたい。 まぁ、戦闘が長引けばまず聞けるだろうが… 「努力はしている!」はある意味PS版プレイヤーの魂の叫びである。 主人公の急ごしらえが間に合わずここで詰まってしまった人も多い難関 カメレオンローブと時魔導士のJP(有効なグラビガにかなりかかる)をあらかじめ稼いでおくといい ***攻略(ベリアス戦) [#b16186c9] ・敵ユニット |Job|名前|アクション1|アクション2|リアクション|サポート|ムーブ|特徴|h |魔人|ベリアス|恐怖|魔人召喚|なし|格闘&ショートチャージ|水進入不可|| |アルケオデーモン||暗魔術|なし|カウンター|格闘&ショートチャージ|水進入不可|無効:聖| |アルケオデーモン||暗魔術|なし|カウンター|格闘&ショートチャージ|水進入不可|無効:聖| |アルケオデーモン||暗魔術|なし|カウンター|格闘&ショートチャージ|水進入不可|無効:聖| 瀕死にするか倒せばベリアスに変身 敵側にアルケオデーモン3体、味方側に残りの4人が合流する。 ベリアスはクリュプス、アルケオデーモンはダークホーリーやギガフレアなど超強力な攻撃を駆使する。 ※なおウィーグラフ戦でモンクのエール+ためるをしている場合そのまま主人公で殴れば一瞬で終わる。 ベリアスに攻撃を集中させて早く倒す。 攻撃手段は最大HP1/4ダメージの命吸唱・グラビデ、最大HP1/2ダメージのグラビガ・リッチ、 または、忍者+攻撃力UPの通常攻撃を全員で叩き込む。 #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/リオファネス城城内,10) **[[リオファネス城>マップ/リオファネス城]]屋上 [#g59241cf] ***勝利条件 [#x02965d7] -天道士ラファを護れ! ***敵ユニット [#q49e8f85] |名前|ジョブ|性別|右腕|左腕|頭|体|アクセサリ|アビリティ1|アビリティ2|h |エルムドア|アークナイト|男|村正||黒ずきん|黒のローブ|ン・カイの腕輪|ハメドる|両手持ち| |レディ|アサシン|女|呪縛刀|呪縛刀|黒ずきん|力だすき|バレッタ|反撃タックル|Move+1| |セリア|アサシン|女|清盛|清盛|黒ずきん|大地の衣|カチューシャ|反撃タックル|Move+1| ***敵キャラクター [#m179b6e8] -エルムドア(アークナイト/Lv33/Speed9/村正/黒ずきん/黒のローブ/ン・カイの腕輪/刀魂放気/ハメドる/両手持ち/高低差無視) -レディ(アサシン/Lv28/Speed8/呪縛刀*2/黒ずきん/力だすき/バレッタ/仕手/チャージ/反撃タックル/斧装備可能/Move+1) -セリア(アサシン/Lv29/Speed8/清盛*2/黒ずきん/大地の衣/カチューシャ/仕手/チャージ/反撃タックル/獲得JpUP/Move+1) ***攻略 [#j7422000] アサシン二人の攻撃が恐ろしいほどうっとしいステージ。 敵3体のうち誰かを瀕死状態以下にすれば勝利となる。 モタモタしてるとすぐラファが死ぬのでアサシンのどちらかに攻撃を集中。 命中率100%の攻撃が望ましい。 今回はラファにドンアクが効くので、いっその事、ラファはムスタディオ辺りで ドンアクにしてしまえば逃げてくれるのでお勧め。 開始前の配置の際に、ムスタディオを後ろにしておくとラファに近い。 アサシン2人は貴重なアイテムを所有しているが、そんな余裕はないだろう。 まず一撃死を防ぐ手段がないとかなり苦戦する。 ない場合、最初の味方のターンで誰か一人潰すぐらいのつもりで総攻撃をかけないとまず勝てない。 ホーリーなどを射程ギリギリから当てて忍者部隊で一気に畳み掛ける、と勝てるかもしれない。 柔術胴着などがある場合それを着ていくといい。 戦闘終了後のマラーク復活イベントでラファとマラークが仲間に。 ちなみにルッソをモブハンターにして、敵アサシンのアルテマをくらうとアルテマをラーニングできる。 ここでラーニング出来なくても、後々にもっとラーニングしやすいステージがある事を記載しておく。 難易度として敵アイテムを盗むより易しいかもしれないが、やはり難しいことには変わりが無い。 ちなみにアルテマは柔術胴着などの戦闘不能ガードの装備をしたキャラが固まっていれば高確率で撃って来る #pcomment(コメント/攻略/Chapter3/リオファネス城屋上,10)
テキスト整形のルールを表示する